備前焼(びぜんやき)とは|幻の白備前と古備前の違いや特徴、歴史を解説

備前焼は岡山県を代表する陶磁器で、日本六古窯として今なお有名です。
今でも作り続けられていますが、始まりは8世紀ととても古く、須恵器を元とした茶褐色の陶磁器は素朴な魅力がございます。
その後、江戸時代の衰退と昭和時代再興などを経て、胡麻や青備前、白備前などのさまざまな陶磁器が産まれます。
その特徴や歴史について、所蔵美術品の写真を用いて解説いたします。

備前焼(びぜんやき)とは

備前焼は岡山県備前市で生産される陶磁器で、日本六古窯の一つで現在も続く陶磁窯です。
備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」とも呼ばれております。
備前焼は須恵器が発展したもので、多くは釉薬を使わず、赤い土の色を生かした茶褐色の陶器が特徴です。
焼成時に松割木の灰や藁に含まれる成分により窯変現象が起こることでさまざまな色味や模様を表現します。
特殊な製法により色をつけた青備前や黒備前、そして幻とされる「白備前」などもございます。
このページでは主に骨董品や古美術としての備前焼(古備前)について解説をいたします。

備前焼の歴史

6世紀の古墳時代から始まり平安時代にかけて須恵器の窯址が点在しておりました。
8世紀になると備前市佐山に窯が築かれ始め、12世紀には伊部地区に本格的な窯が気づかれるようになり、須恵器から独自の進化と発展をしていきます。

鎌倉時代初期には還元焔焼成(酸素が少ない状態での焼成)を行うようになり、焼き締めによる陶器が焼かれるようになります。
鎌倉時代後期になると酸化焔焼成(酸素がある状態での焼成)が行われ、現在の備前焼のような茶褐色の陶磁器が焼かれ、水瓶やすり鉢など実用的な品が多く作られます。
この時代の作品は「古備前」とも呼ばれます。

この茶褐色の素朴な陶磁器は室町時代から安土桃山時代の茶の湯の侘び(わび)にかなうものとして人気が高まり、茶碗や花生などが作られます。
しかし、江戸時代には茶の湯の衰退とともに備前焼も茶器の生産が減り、以前のように実用品や置物の生産に戻ることになります。
この時代には真逆である白く美しい陶磁器が日本、中国、朝鮮とも流行し始めたため、備前焼の復興のために岡山藩の支援で白い陶磁器の生産を試みがなされます。
同時期に備前市で焼かれていた「閑谷焼(しずたにやき)」を参考にし、「白備前(しろびぜん)」が焼かれ藩の贈答品として活用されましたが、支援も長くは続かず大量生産には至りませんでした。

昭和に入り、金重陶陽らが桃山陶への回帰をはかり、芸術性を高めることで人気が復興し、重要無形文化財や人間国宝に認定され、備前焼は現在まで続く人気となります。
そして2017年には他の日本六古窯とともに日本遺産に認定がされました。

備前焼の特徴

備前焼の最大の特徴は釉薬を一切使わずに「酸化焔焼成」によって堅く締められた茶褐色の陶器です。
焼成時に燃料として入れる松割木の灰や炎、窯入れの際の藁などにより窯変がおこり、独特の焼き色や柄が現れます。
それぞれの模様の様子から名前が付けられております。

胡麻(ごま)

胡麻をまぶしたような白、黄色、青など粒模様が特徴です。
焼成時に炎の勢いで、松割木の灰がかかり、高い熱により釉化してできる模様です。

桟切り(さんぎり)

作品の一部が松割木が燃尽きた灰に覆われ、空気の流通が妨げられることで燻し焼きになり、色が変わることでできる模様です。
自然にできるものと人工的に埋もれさせるものがあります。

緋襷(ひだすき)

薄茶色の素地に朱色や赤などの華やかな線(襷)がかかった模様です。
窯に重ね詰めする際に作品同士が融着しないように挟んでいた藁が素地の鉄分と化学反応することで現れます。

牡丹餅(ぼたもち)

焼成時に作品の上に、ぐい呑みなどの小さな作品を重ねることで火が直接当たらなくなり、焼きムラができます。
その箇所が丸いぼた餅のようであることからこう呼ばれます。

青備前(あおびぜん)

窯中の酸素が当たらない場所(還元)で焼かれることにより、鮮やかな青灰色になります。
窯の中で還元状態になる場所は少なく、生産が困難であり、また意図したとおりの発色になるとは限らないため大変貴重です。

黒備前(くろびぜん)

古備前の時代に焼かれた伊部手という技法で、成形後に鉄分を多く含んだ土(泥)を表面に塗り焼成することで、土が溶け釉薬のような働きをし黒くなります。泥に含まれる鉄分含有量により色の濃さに違いが出ます。当時の残っている作品は少ない貴重な品です。

白備前(しろびぜん)

白備前獅子香炉

釉薬をかけた白備前

江戸時代中期に焼かれていた白い備前焼で、現存するものはほとんどなく「幻の白備前」と呼ばれます。
白備前には大きく2種類あり、初期のものは同じ備前市の閑谷焼の白磁を参考にを受け作られた、半透明の白い釉薬を掛けておりました。
その後、他の備前焼同様に釉薬を用いず鉄分の少ない土を焼き締めることで白を出す白備前が作られます。
作られた時期が短く、製法が作家により異なることから非常に希少なものです。
その作り方も詳細はなく、現代で再現の試みがされています。

当館で見れるおすすめの備前焼

白備前獅子香炉

白備前獅子香炉玉乗り獅子の香炉で、置物を多く製作していた備前焼の技術を活かし、とても細かい造形がされています。
獅子の毛並みの一つ一つから、爪、牙といった鋭く尖ったところ、そして設置面である紐の裏面まで陶工のこだわりが随所に見えます。
半透明の釉薬を掛けた初期の白備前で現存するものがほとんどない希少な品です。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

備前焼の陶磁器を見る

江戸時代の陶磁器を見るなら陶磁オンライン美術館で

江戸時代の陶磁器一覧

当オンライン美術館では備前焼以外にも江戸時代の陶磁器の美術品を多数掲載しています。
有馬焼、薩摩焼、九谷焼、御深井焼など江戸時代を代表する名品を取り揃えてますので是非、ご覧ください。

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP