哥窯(かよう)とは|南宋時代の伝説的な窯の特徴や歴史

哥窯は宋代五名窯の一つとされており、青磁なのに白い釉薬の陶磁器が特徴です。
しかし、陶磁器の知名度に比べて、情報が少なく謎も多い窯でもあります。
そんな哥窯の不思議な陶磁器の特徴と歴史を所蔵品の写真と共に解説いたします。
ページの最後に当美術館収蔵のおすすめの哥窯の陶磁器もご紹介させていだだきます。

哥窯(かよう)とは

哥窯とは南宋時代に浙江省にあった青磁窯です。
伝説的な窯とされ不明な点がおおく、窯址も未詳です。
哥窯は青磁ながら白いのが特徴です。
哥窯は汝窯・官窯・定窯・鈞窯とともに五代名窯と称えられていました。
「哥哥窯」や「華夏鈞窯(かかきんよう)」とも呼ばれます。

哥窯の歴史

南宋時代に浙江省の龍泉窯には優れた作品を産んだ章生一、章生二という名工の兄弟がいました。その兄である章生一が開いた窯とされています。「哥」は中国語で兄の意味です。
哥窯があったとされる、竜泉窯址が近年調査され製陶の中心だった大窯付近で、南宋官窯の青磁に似た、貫入のある青磁が焼かれていたことがわかりました。
ただし、哥窯として伝世している青磁は多種多様で、南宋官窯などとの区別は難しいとされています。

 

哥窯の陶磁器の特徴

哥窯といえば、茶色から黒色の胎土に白い釉に大きな貫入が特徴です。
白い釉薬のため白磁とも言われるが、実のところ灰青釉で緑色がほとんど含まれない青磁に分類されます。
ガラス質はほとんど含まない失透性の釉薬であり、土の成分が浮き出て大きな黒や茶色の貫入とても美しいコントラストを生み出します。

哥窯葫芦瓶

哥窯の白い器面と貫入

灰青釉は鉄の含有量を調整し緑色のコントロールをした青磁です。
量によってやや緑色がかったものもあり、月白釉と呼ばれる緑青色の青磁も焼いておりました。

当美術館の哥窯の陶磁器

南宋 哥窯葫芦瓶

Bottle with Calabash

葫芦(もっこ)とは日本ではひょうたんのことで、南宋の中国で多く作られてきた形です。
くびれまで滑らかにつながる貫入は胎土から浮き出る黒色や茶色で大きくはっきりとしており、白い釉面とのコントラストがとても美しい品です。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

宋代 哥窯 花口洗

哥窯 花口洗

口縁は花のように波打ち、それに伴い胴の外面も凹凸がつきます。
鉄分の多い黒い土に白色の釉薬がたっぷりかけられ、失透性の釉薬でありガラス質はほとんどなくしっとりとした艶です。
全面に大きく力強い貫入が入り、胎土から浮き出る鉄分などで黒や茶色でくっきりとした線が出ます。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

哥窯の陶磁器を見る

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP