陶磁オンライン美術館のウェブサイトに掲載されている写真や画像、文章など著作権は合同会社TOUJI GRAPHICAにあります。
コピーライトの有無にかかわらず、許可されていない情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・使用することは著作権等、知的所有権の侵害となりますのでご注意ください。

ダウンロード利用可能コンテンツについて

当サイトのギャラリー下部にある「画像ダウンロード」につきましては、申請なく自由に写真をダウンロードし利用をいただくことが可能です。
陶磁器の研究や紹介、古美術店の参考画像などご自由にお使いください。
利用につきましては以下の点をお守りください。
・著作権は当サイト陶磁オンライン美術館および合同会社TOUJI GRAPHICAにあります。
・各陶磁器ページの内容と相違がでるような説明やタイトルでの利用はお控えください。
・画像は右下のコピーライトを入れたまま利用いただくか、トリミングされたい場合は画像の下に【©️touji-vgm.com】と必ずお入れください。

ダウンロードはパソコンの場合画像を右クリックして画像を保存、スマートフォンの場合は長押しすることで保存が可能です。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP