浅く小さめな器形に中央の見込みを生かして染付で模様が描かれます。
丸く枠を作り窓にし、その中に草花とそこに佇む鳥がうら淋げです。
口は斜めに折るような意匠です。
口の一部が割れており、初期伊万里の土の様子を見ることができ、とても白い土が使われていたことがわかります。
—
A shallow, small vessel with a pattern painted in blue and white, making use of the central opening.
A round frame is made to create a window, within which flowers and a bird stand forlornly.
The rim is designed to be folded diagonally.
Part of the rim is cracked, allowing you to see the condition of the Ko-Imari clay, and it is clear that very white clay was used.
名称 |
初期伊万里鳥文皿 |
---|---|
時代 | 江戸時代(1603〜1868年)初期 |
国 | 日本 |
地域・窯 | 有田焼・伊万里焼 |
寸法 | 高 2.4cm、幅 13.3cm |
分類 | 磁器 |
釉薬 | 染付 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000142 |
Title | Early Imari Blue and White Porcelain Plate with Bird Design |
---|---|
Period | Early Edo period(1603 – 1868) |
Culture | Japan |
Area/Kiln | Arita ware / Imari ware |
Dimensions | H. 1 in. ; Diam. 5 1/4 in. |
Classification | Porcelain |
Glaze | Blue and White Porcelain |
owner | WD Collection |
Number | 000142 |
関連コラム
初期伊万里や古伊万里について詳しくはこちらのページがおすすめです