日本・有田焼/伊万里焼

初期伊万里染付茶筅形徳利 – Early Imari Sake Bottle

日本・有田焼/伊万里焼

初期伊万里染付茶筅形徳利 – Early Imari Sake Bottle

日本(Japan)

17世紀(17th century)

抹茶を立てる際の茶筅(ちゃせん)に似た形状から茶筅形徳利と呼ばれます。
茶筅形の中では背が低くどっしりとした形です。
単純な形状に見えますが、首から肩にかけての曲線、肩の角張、胴にかけてのくびれなどとても丁寧な作りです。
しっとりとして落ち着きのある白磁の色に、シンプルに円形の花文が描かれます。
呉須の色も濃く、線も細い丁寧な絵付けです。
高台の一部から初期伊万里の白い土の様子を見ることができます。

It is called a chasen-gata tokkuri because its shape resembles a tea whisk used to whisk matcha.
Among them, this tokkuri has a short and sturdy shape.
Although it looks a simple shape, it is carefully crafted with curves from the neck to the shoulders, angular shoulders, and a narrow waist towards the body.
A simple circular floral design is painted on the moist, subdued color of the white porcelain.
The gosu is a deep color and the painting is done carefully with thin lines.

名称

初期伊万里染付茶筅形徳利
しょきいまりそめつけちゃせんがたとっくり

時代 江戸時代(1603〜1868年)初期
日本
地域・窯 有田焼・伊万里焼
寸法 高14.3cm、幅11cm
分類 磁器
釉薬 染付
所有者 WD Collection
管理番号 000150
Title Early Imari ware Blue and White Sake Bottle
Period Early Edo period(1603 – 1868)
Culture Japan
Area/Kiln Arita ware / Imari ware
Dimensions H. 5 5/8 in. ; Diam. 4 5/16 in.
Classification Porcelain
Glaze Blue and White Porcelain
owner WD Collection
Number 000150

関連コラム

初期伊万里や古伊万里について詳しくはこちらのページがおすすめです

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP