骨董品関係のテレビや書籍などでよく耳にする祥瑞。
しょんずい、しょうずいと読みます。
染付・青花の最高峰ともされるものですが、中国の景徳鎮製や日本の九谷製など様々な意見がございます。
そんな祥瑞について解説をさせていただきます。
祥瑞(しょんずい・しょうずい)とは
祥瑞とは中国明時代末期の崇禎(すうてい)年間に、日本からの注文により、江西省景徳鎮(けいとくちん)の民窯で作られた染付・青花のことです。
器の底や内側に記された「五良大甫呉祥瑞造(ごろうたいほごよんずいぞう)」の銘から一部を取り、日本では祥瑞や呉祥瑞と呼ばれます。
「呉家の家の五男の長子」が景徳鎮で作ったという意味と推測されています。
その品質は土、呉須ともにとても高く美しい品が特徴です。
わかりやすく言えば、染付(青花)の最高品と呼べるものです。
遺品は日本の茶室で使うものが多く、水指や鉢といった大作は日本でも美術館に所蔵がされます。
他にも茶碗、香合、向付、皿、徳利、文房具などがございます。
染付・青花の一般的な知識はこちらの記事もおすすめです
>>青花(せいか)や染付(そめつけ)とは|白磁に青模様の陶磁器の特徴や歴史。
祥瑞の特徴
程よく締まった緻密な白磁胎土である高嶺土に、鮮やかな回生とも呼ばれる高品質な呉須で模様を描かれ、透き通った透明釉がかけられます。
明らかに日本の茶人好みの特注品であり、中国にはない茶の湯で使うための形もあり、形は日本で記した図を用いて注文に応じられたものと考えられます。
描かれる絵付けは吉祥模様が多く、連続した幾何学模様も組み合わされます。
そのほとんどは中国原図に従っており、茶人好みの日本の造形に中国の意匠を合わせているアンバランスさが奇をてらうのが好きな茶人らしい着想です。
呉須を使用した染付を基本としていますが、模様の一部に緑や赤を使用したものは色絵祥瑞と言います。
中国・景徳鎮製の祥瑞と日本製の祥瑞
祥瑞は景徳鎮窯の特注品でございますが、江戸時代初期ころに古九谷などで祥瑞を写した品が作られるようになります。
このようなものは古九谷様式の「祥瑞手」などと呼ばれます。
当美術館おすすめの祥瑞
呉祥瑞香合
小型の香合ですが、日本かららの注文品の特有の形状です。
上面には稜花形の窓の中に楼閣山水を上手に省略し描き、祥瑞として手を抜かないこだわりを感じます。
側面の4面にはそれぞれ、組子、組亀甲、渦巻き、網模様が描かれます。
内側に記載された「五良大甫呉祥瑞造」の銘がございます。
↓この陶磁器の詳細はこちら↓
祥瑞は日本向けに制作された染付の最高峰ではあり、その幾何学模様で描かれる模様が特徴的です。
この他にも中国の景徳鎮を中心とし、朝鮮半島などでも様々な染付(青花)が制作されています。
模様や呉須の色の違いを見比べてみるのも面白いです。
当美術館ではその他にも染付の品を掲載しておりますので、よろしければご覧くださいませ。
コメント