邢州窯(けいしゅうよう)とは|唐代を代表する白磁窯の特徴や歴史

邢州窯は唐時代に白磁を盛んに生産した窯として有名で唐代七名窯の一つと数えられます。邢窯(けいよう)とも呼ばれます。
定窯(ていよう)と並び今ある白磁の礎と言っても過言ではありあせん。
白磁の黎明期を飾った邢州窯について特徴や歴史を解説いたします。

邢州窯(けいしゅうよう)とは

邢州窯は中国の河北省邢州内邱県近郊にあったとされる窯およびその磁器のことですが、窯址は不明でした。
しかし近年になり、内邱県の隣の臨城県に多数の唐白磁窯址が見つかり、邢州窯の実体がようやく明らかになってきています。
白磁が名高く、柔らかい色の雪のような釉色が特色です。
その磁器は端渓の硯とともに天下に行きわたっていると言われ、同時期の越州窯(えっしゅうよう)の青磁とならび称されました。

邢州窯の歴史

邢州窯の歴史はまだ不明な点が多く、開窯や閉窯について詳細はわかりません。
邢州窯白磁の主な制作時期は唐代の後期で、五代の頃には衰退したと考えられています。

邢州窯の陶磁器の特徴

邢州窯の白磁の釉調

邢州窯の白磁の釉調

邢州窯の白磁は柔らかくやや黄色みがかかった乳白色が特徴です。
濁りやくすみが無く、唐時代の陸羽による茶に関する文献である「茶経」では、その透き通るような幻想的な白さを雪に例えて称賛するほどの美しさでした。

邢州窯 白磁獅子手水注

化粧土が施された底部

邢州窯の白磁は、鉄分の少ない薄い褐色の土に半透性の白い釉薬を掛けたものと、薄い褐色の土に白化粧をし透明釉をかけたものがございます。

邢州窯の底部

半透明の乳白色の釉薬が施された底部

器形は茶碗が多く、他には水注や壺などがあり、装飾が少なめなものが主流で装飾がされたものは希少です。

当館の邢州窯の陶磁器

白磁獅子手水注

邢州窯 白磁獅子手水注

乳白色の白く柔らかい釉薬で白土で化粧を施した後に透明釉を施したものと考えられます。
釉薬の施されていない内側や底は触るとざらざらとしております。
口から肩にかけて獅子の形の持ち手が備えられ、手と足を長く伸ばししがみついている様子がとても愛らしいです。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  4. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  5. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  6. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  1. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  2. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  3. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  4. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  5. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  6. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP