中国・景徳鎮窯

景徳鎮 白釉蓋付き鉄斑壺 – White Porcelain Jar

中国・景徳鎮窯

景徳鎮 白釉蓋付き鉄斑壺 – White Porcelain Jar

中国(China)

11世紀(11th century)

景徳鎮窯系で作られたと考えられる、白磁壺です。
景徳鎮窯は中国の江西省浮梁県にあった中国最大の窯の一つで、青白磁を多く制作しておりました。
この壺はめずらしく蓋がついております。
当時の窯では焼成の際の収縮のコントロールが難しく、蓋が綺麗に嵌る形の壺は数が多くありません。
少し緑みがかった透明釉に、鉄を含んだ釉薬で斑点が描かれており、現代でも通用するようなデザインとなっています。
蓋は縁にひだが、頭部にはへたのような物がついており、本体と合わせてまるで茄子のような形状をしております。
鉄斑を拡大してみると、黒茶白と結晶が別れていることがわかります。

It is a white porcelain jar of the Jing-de-zhen-yao.
Jingde Town Kiln is one of the largest kilns in China in Fuliang County, Jiangxi Province, China.
In the kiln at that time, it was difficult to control the shrinkage during firing, and jars with lids are rare.
Spots are drawn with iron glaze on the yellowish white glaze.
The lid has folds and calyx-like objects, and looks like an eggplant.

名称 景徳鎮 白釉蓋付き鉄斑壺
時代 中国・宋時代(960〜1279年)
中国
寸法 高12.5cm、胴径9cm
分類 陶磁器
釉薬 白磁・青白磁
所有者 WD Collection
管理番号 000031
Title Jing-de-zhen White Porcelain Jar
Period Song dynasty (960–1279)
3Culture China
Dimensions H. 4 15/16 in. ; Diam. 3 9/16 in.
Classification Ceramics
Glaze White Porcelain
owner WD Collection
Number 000033

関連コラム

景徳鎮の歴史や特徴について詳しくはこちらのページがおすすめです


TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP