このオンラインギャラリーは古美術陶磁器のコレクター・研究者と協力をし、主に中国、日本の古美術を皆様に見て楽しんで、そして資料などで役立てていただくために開設いたしました。
運営は合同会社TOUJI GRAPHICAが行っております。

陶磁研究室の様子

陶磁研究室の様子

コレクターの方々に連絡をとり貴重な写真データ資料となるようりすぐりの品の写真を余すことなく撮影し、ギャラリーとして公開をさせていただきます。

当オンラインギャラリーの最大の特徴はなんと言っても、写真の枚数が多いことと拡大写真があることです。
陶磁器写真をオンラインで公開している美術館はすでにございますが、ほとんどが写真は3枚程度、拡大写真はまずありません。
高台や底を見ることはまず不可能です。
このギャラリーでは1つの陶磁器につき様々な角度から撮った写真が10枚以上あり、高台なども写しています。
また、特徴的な釉薬や模様の茶碗を拡大した写真を見ることができます。

青磁器を中心に天目茶碗や、日本陶磁、東南アジアの陶磁器など多く掲載予定でございますので、ぜひお楽しみください。

サイト運営について

このサイトの運営は合同会社TOUJI GRAPHICAおよび、社内の陶磁研究会が行わせていただきます。
お問い合わせにつきましては弊社が受付をさせていただきます。

陶磁研究室の様子

陶磁研究室の様子

会社概要

合同会社TOUJI GRAPHICA
代表:伊山大策
住所:名古屋市中区丸の内3-15-22 丸の内USビル602
ホームページ:https://touji-gvm.com/

 

著作権について

このウェブサイトの著作権は合同会社TOUJI GRAPHICAにあります。コピーライトの有無にかかわらず、このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・使用することは著作権等、知的所有権の侵害となりますのでご注意ください。

利用をされたい場合にはお問い合わせいただきますようお願いいたします。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP