日本でも曜変天目や油滴天目などの天目茶碗は大変人気のある陶磁器の一種です。
黒釉の茶碗に注がれるお茶とのコントラストの美しさに、中国のみならず日本の茶人に愛されました。
曜変・禾目・油滴・玳玻・灰被など個性のある様々な天目茶碗の違いを当美術館収蔵の品の写真と共にご紹介させていだだきます。
ページの最後に購入や入手の方法もご紹介させていただきます。
↓天目茶碗の見れる美術館はこちらにまとめておりますのでご参考ください↓
目次
天目茶碗とは
宋の時代に茶碗は陶磁器の中で特に多く焼かれており、日本ではそれを「天目(てんもく)」や「天目茶碗(てんもくちゃわん)」と呼んでいます。
天目は、中国の天目山の禅宗寺院に留学していた日本僧が使用していた喫茶用の碗をそう呼んだことが由来とされています。
中国では「盞(さん)」と呼ばれ、これは茶碗という意味に当たります。
例えば、これは中国の窯の一つであった建窯(けんよう)で作った盞は建盞(けんさん)と言います。
天目茶碗という名前は主に中国の宋の時代に作られた一般的な喫茶用の茶碗を差し、さまざまな窯でところで作られていたと言っていいでしょう。
曜変天目や禾目天目や油滴天目は建窯や磁州窯(じしゅうよう)、玳玻天目は吉州窯(きっしゅよう)、灰被天目は茶洋窯(ちゃようよう)などで作られていました。
天目は鉄釉(黒釉)を釉薬とした黒や茶褐色の茶碗がものがほとんどです。
これは壮大に流行した喫茶(抹茶)が関係しており、特にこの時期のお茶は白いことが高級とされていたため、それの色を引き立たせる黒い茶碗がへ関心が移ったことが理由です。
大量生産品だった宋の時代の茶碗
黒釉の茶碗に関心が高まったとはいえ、元は大量生産されていた日用品でしかありません。
ろくろで回転させて形を形成し、釉薬も浸しがけで施釉するようなもので絵付などをするものではありませんでした。
匣鉢(さや)と呼ばれる容器に入れ、積み重ね大窯に入れることで一気に大量に焼いていました。
純粋な鉄釉の建盞は真っ黒なものを目指して作っていましたが、その中で焼く際に曜変現象が出て模様が変化したものが、禾目天目油滴天目といった茶碗として現れていきます。
いずれ、それらは価値があるとされて、方法を確立し狙って作ることとなっていきます。
天目茶碗の種類
天目茶碗はその種類が豊富です。
特に有名なものとしては「禾目天目」「油滴天目」「曜変天目」の3つがあり、これらは基本的に作り方が同じです。
形成した茶碗に鉄釉を一度だけ浸し掛けして施釉し、焼成の際にどのような窯変現象がおきるかによって、模様が変わり区別されます。
※窯変現象・・・窯の中の温度の変化で予期せぬ変化が起こり模様などができること。特に昔の窯ではコントロールが難しかった。
そして、これらとは別に「玳玻天目」「灰被天目」がございます。この二つは模様を書いたり、釉薬を2度掛けするなりし、人為的に模様を意図して釉薬を掛け作ります。
禾目天目(のぎめてんもく)
焼成時に釉薬の結晶が分離し、その結晶が流下することで模様が描かれます。
その模様が稲の「芒=禾(のぎ)」のように見えることか禾目天目と呼ばれます。
この禾目天目という名前は日本での呼び方であり、中国では兎の細くしなやかな毛にたとえ「兎毫盞(とごうさん)」と呼ばれています。また、兎毫盞を差して建盞と呼ぶこともございます。
油滴天目は主に建窯で作られていました。
線状の模様の色で一番多いのは黄褐色ですが、そのほかにも灰白色、灰褐色、青藍色、青灰色など様々なものがあります。
禾目天目は天目の中で最も多く中国や日本でも現存しており、発掘品だけでなく伝世品も多くございます。
そのためか禾目天目は重要文化財や国宝に指定されていません。
しかしながらシンプルで美しくお茶を飲むのにこれほど適していたと思われる茶碗はないと思います。
↓この陶磁器の詳細はこちら↓
油滴天目(ゆてきてんもく)
焼成中に分離した結晶が、茶碗の内外に斑点として模様に現れたものが油滴天目です。
釉薬に含まれる酸化第二鉄が焼成中に気泡とともに浮かび、気泡が破裂した跡に結晶が集まるため、銀、金、青色の丸い斑紋となるのです。
水面に浮かぶ油の滴に似ていることから油滴天目と名付けられました。
油滴天目も日本で付けられた呼び方ですが、現在は中国でも油滴天目(油滴盞)と呼ばれるようになり、名称が逆輸入されました。
宋の時代では鷓鴣斑(しゃこはん)の一部とされていました。
油滴天目は主に建窯で作られていました。
油滴天目は禾目天目よりも数が少なく、重要文化財や国宝となっているものが多く存在します。
斑紋自体は小さく細かいものが無数に散らばり、綺麗に光り輝くものが多く、禾目に比べて幽玄な印象を受けます。
銀色に輝くものが多いですが、このように黄褐色の油滴もございます。
この茶碗は形状が建窯のものに比べ口が広がっており、高台も小さいこと、また土の種類から磁州窯で作られたものと考えられます。磁州窯でも天目茶碗は作られていました。
↓この陶磁器の詳細はこちら↓
玳玻天目(たいひてんもく)
玳玻天目は黒釉の上に黄白色の釉薬をかけた独特の釉調で、玳瑁(海亀)の甲羅を思わせることからそう呼ばれています。
中国では玳瑁盏(たいひさん)と呼ばれています。
釉薬を2度掛けする際に型紙を当ててマスキングし、模様を表現いたします。
このような技法を用いた天目に鸞天目や梅花天目などがございます。上の写真は鸞天目で、模様が鸞(鳳凰)であることからそう名付けられています。
見込みはくっきりとした模様が描かれ、外側は黄白色の釉薬が不規則に描かれています。
このほかにも内外ともに不規則に釉薬で模様を描くものもあり、このようなものを亀の甲羅の模様をとって鼈甲盞(べっこうさん)と呼びます。
玳玻天目は吉州窯でつくられており、建盞と並ぶ天目の産地として有名です。
吉州窯の天目は高台が極めて低いことが低く、丸みを帯びた天目と、斗笠のように広く広がった天目が特徴です。
↓この陶磁器の詳細はこちら↓
灰被天目(はいかつぎてんもく)
灰被天目とは、文字通り、灰を被ったような艶のない釉調をしていることからそう呼ばれています。
中国でも灰被天目または灰被盞と呼ばれています。
匣鉢に入れて焼成しているので実際に灰が被っているわけではありません。
灰被天目は黒釉と灰釉を2度掛けされ、施釉線近くで2種類の釉薬が重なって見えます。
灰被天目は建窯近くの建窯系の茶洋窯で作陶されていました。
↓この陶磁器の詳細はこちら↓
曜変天目(ようへんてんもく)
腕の内側に釉薬が破裂してできる斑紋(星紋)があり、その模様の周りが群青や紫に光り輝く光彩があるものを曜変天目と言います。
曜変天目は日本の国宝で三点でしかなく、その三点とも斑紋が大きく表情が違うので区別がとても難しいです。
釉薬が焼成中に変化する現象の「窯変」という言葉が由来とされており、その模様が宇宙のように煌びやかに光り輝く姿から「曜」という字を当てて曜変天目と呼ばれるようになりました。
曜変天目も日本でできた呼び方で、逆輸入され中国でも曜変(曜変盞)と呼ばれ始めました。
かつては中国では油滴同様に鷓鴣斑(しゃこはん)の一部とされていました。「異毫盞(いごうさん)」とも呼ばれていました。他の茶碗とは異なる毫質であったとされています。
当美術館では様々な種類の天目茶碗をオンラインで展示しております。中国の建窯、磁州窯、吉州窯はもちろん、日本の美濃窯で焼かれた天目茶碗もございますので是非ご覧ください。
天目茶碗の購入や入手方法
南宋時代の建窯や吉州窯の天目茶碗は室町から安土桃山時代に日本に多く輸入され、国宝や重要文化財になっていることからコレクターに大変人気が高い品です。
その人気の高さから骨董市や骨董店でも比較的多く見かけることができますが、中国では清朝だけでなく近代から現代まで多くの模倣品が作られており、南宋や元時代でないものが多く市場に存在しており注意が必要です。
特に古いものに拘らないのであれば模倣品や現代作家の品は1〜2万円で販売されており悪くはありません。
南宋や元代の骨董品をお求めであれば器の形と釉薬のカセ(劣化具合)、そして特に高台と土の作りを見分ける必要がございます。
南宋建窯の状態の良いもので模様のない黒釉のものであれば5万円程度から、禾目天目で10万円程度から、油滴天目になると20万円程度となります。
吉州窯の木の葉天目は南宋のものはほとんど手に入らず、元から明時代のものが10万円台で販売されております。
近年、中国のコレクターが日本に渡ってしまった天目茶碗を買い戻したい傾向もあり人気と価格が上昇しており、日本における良品の数が減少しておりますので、早めにお探しください。
もし、今の世界的な市場価格を知らずに安く売っているお店があったら狙い目です。
当サイトの骨董店でも天目茶碗の取り扱いをしておりますが、骨董品で販売できる品質のものはとても少量です。
売り切れたら仕入れることが難しいですので、天目茶碗をお探しの方は是非ご覧ください。
コメント