天目茶碗

禾目天目(兎毫盞) – Tenmoku Fur Glaze

天目茶碗

禾目天目(兎毫盞) – Tenmoku Fur Glaze

中国(China)

11世紀(11th century)

焼成をする際に釉薬中の結晶が流下し、黒釉の中に細い線条の模様ができているものを禾目天目(のぎめてんもく)と呼びます。
模様が稲の「芒=禾(のぎ)」に似ているようであることから、そう名付けられました。
禾目天目という呼び方は日本が作ったもので、中国においては兎の細くしなやかな毛に例えて「兎毫盞(とごうさん)」と呼ばれています。
また、建窯で焼かれた茶碗(盞)を指す言葉である建盞(けんさん)という名前をこの兎毫盞にさして呼ぶこともございます。

この線状の模様の色は灰白色、灰褐色、黄褐色、青藍色、青灰色など様々なものがあり、この茶碗は黄色が強めの黄褐色をしています。
建窯で焼かれたものであり、最もポピュラーである束口碗の形をした建盞です。

It is a Tenmoku tea bowl in which crystals in the glaze flow down during firing and a fine streak pattern is formed in the black glaze.
It is called “Fur Glaze”, which is likened to the thin and supple hair of a rabbit.

This linear pattern has various colors such as grayish white, grayish brown, tan, blue indigo, and blueish gray, and this tea bowl is tan.
It is baked in a Jian ware and is the most popular bowl-shaped tea bowl.

名称 禾目天目(兎毫盞)
時代 中国・宋時代(960〜1279年)
中国
地域・窯 建窯
寸法 高7cm、口径12.7cm、高台径3.5cm
分類 陶磁器
釉薬 鉄釉・黒釉
所有者 WD Collection
管理番号 000014
Title Tenmoku Tea Bowl with Hare’s-Fur Glaze
Period Song dynasty (960–1279)
Culture China
Area/Kiln Jian ware
Dimensions H. 2 3/4 in. ; Diam. 5 in. ; Diam. of foot 1 3/8 in.
Classification Ceramics
Glaze Iron Glaze(Black)
owner WD Collection
 Number 000014

関連コラム

建窯や禾目天目について詳しくはこちらのページがおすすめです



TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP