高麗青磁とは|象嵌や装飾が美しい朝鮮青磁の特徴と歴史

高麗青磁は朝鮮半島の高麗時代に作られ始めた青磁で、越州窯から伝わった青磁が進化を遂げました。
象嵌などの装飾が施され中国青磁にはない独自の青磁が産み出され、中国や日本にも安土桃山時代に輸入されます。
高麗青磁がどのように作られているのか、象嵌とはどう言ったものなのか、当館所蔵陶磁器の写真と共に解説いたします。

高麗青磁(こうらいせいじ)とは

高麗 青磁象嵌陽刻菊花文輪花形盞托
朝鮮半島の高麗時代(918-1392)に焼かれた青磁を指します。
高麗青磁は高麗仏画と並び、高麗王朝が生み出した世界で評価されている芸術です。
中国の越州窯、耀州窯、汝窯の影響を受け、作陶技術の向上とともに美しい青磁が生み出されました。
翡翠とも言われる美しい青磁は中国に無い独自の象嵌技法を施し、その洗練された造形と合わせとても華やかです。
12世紀には「秘色(ひそく)」と呼ばれ、朝鮮だけでなく中国や日本でも貴重なものされました。

高麗青磁の歴史

朝鮮半島にて高麗王朝(918-1392)が設立され、中国宋代の越州窯の影響を受け、10世紀中頃から高麗青磁の製作が始まります。
高麗の太祖王建は中国の呉越国との交流があり、呉越国の越州窯の誇る「秘色」とその焼成技術が呼ばれた青磁がもたらされたと考えられます。
初期の高麗青磁を焼成していた京畿道始興芳山洞の窯は越州窯の同様の磚築窯(せんちくがま)という構造を用いていました。
また、その歴史を表すように韓国内で越州窯の青磁が出土しております。

10世紀には高麗時代で喫茶の習慣が最盛期を迎え、茶器の需要が高まり越州窯の青磁碗、刑州窯や定窯の白磁が輸入されます。
この頃には越州窯から輸入された玉壁高台の碗を高麗青磁でも作り始め、11世紀には輪高台の碗が製作されます。
初期の高麗青磁は喫茶のための碗として発展をし、この頃には貴族を中心とする体制のもとで華麗な文化を展開します。

12世紀は高麗青磁は最盛期を迎えたといわれ、洗礼された造形と美しい釉色の陶磁器が数多く焼成されます。
生産地は全羅南道の康津と全羅北道の扶安でされていたと考えられています。
中国の耀州窯の影響を受け、高麗青磁には印花文や陽刻などの彫紋様や透彫(すかしぼり)が施されるものが多くございました。
また、北宋時代の王朝との交流も伺われ、汝窯と同様の器形のものが高麗青磁でも製作されております。
そして、1170年の武臣の乱による社会状況の変化に伴い磁器の作風が変わり、単色磁器に加え装飾を施した磁器が作られるようになり、「象嵌」が作られるようになります。
この象嵌は高麗青磁独自の装飾技法であり、高級品として中国の河北でも好まれ、朝鮮半島の陶磁器の歴史を華やかにします。

李氏朝鮮時代になると粉青沙器や白磁が流行すると次第に姿を消しますが、19世紀から20世紀初頭にかけて高麗時代の墓や遺跡から出土し、その美しさに再度注目が集まっております。
中国でも高麗青磁は「天下第一」と高く評され、南宋の都があった杭州からも多数出土され、中国でも多く使われていたことがわかります。

高麗青磁の特徴

高麗青磁の釉薬は越州窯より伝わった「秘色(ひそく)」の系譜を引く灰青緑色の釉薬であり、12世紀には翡翠の色のようであったことから「翡色」と呼ばれていました。
灰青色の落ち着いたしっとりとしたものが多いが、緑色でガラス質の強いものや、透明釉に近いものまで様々です。

そして、象嵌、陽刻・陰刻などの彫紋様や透彫、絞胎といった様々な技法で器面をいろどります。
この装飾模様は一種類だけでなく、複数組み合わせたものなどもございます。
中国の佇まいの美しさに対して、高麗青磁は着飾った美しさといえます。

象嵌(ぞうがん)

高麗青磁象嵌

白・黒・赤の入った象嵌

象嵌とは素地土に筋彫りし、その溝に白・黒・赤といった色のついた別種の土を埋め込み模様を描く技法です。
上から青磁釉を掛けることで釉薬の青緑とのコントラストで模様がはっきりと浮かび上がります。
元々は金属工芸の用語でした。
模様の種類や精巧さにより良し悪しが決まります。
主な模様には菊、蓮弁、草花、雷文、雲鶴、雲龍などがあり、珍しいものでは漢字や梵字といったものまでございました。
銅呈色で描かれた赤色の文様は「辰砂」もしくは「銅画」と呼ばれ、大変価値の高いものになります。

陽刻・陰刻(ようこく・いんこく)

陽刻

陽刻の蓮弁文

彫紋様で模様を描くもので、器面より浮かび上がるように造形するものを陽刻、器面に溝を掘るものを陰刻と言います。
中国の耀州窯で多く使われていた技法で、それを参考にした高麗青磁でも多く見られる装飾です。
段差や溝に釉薬が溜まり、その濃淡により美しい模様が浮かび上がります。
菊、草花、蓮弁、唐草など様々な模様があり、特に陰刻は器面いっぱいに広がる大型の模様も多く見られます。

陰刻

陰刻の蓮花文

象嵌と併せて装飾されているものも多くございます。
また、彫って模様をつくるだけでなく、型を押し付けて模様を描く印花(いんか)という技法もございます。

透彫(すかしぼり)

透彫

透彫の蓮唐草文

内側が透けるように模様を掘るものを透彫と言います。
透彫は筆筒や箱などの液体を使用しない道具に主に施されおりました。
唐草文や草花文、亀甲文といった繋がった模様を用います。

絞胎(こうたい)

絞胎・練上

絞胎・練上

先の3つの技法がのちに施すものに対し、こちらは素地にあらかじめ施す技法です。
日本では練上と呼ばれ、多色の土をまだらに混ぜ、大理石調の斑紋を作り出します。
高麗では主に青磁土、白土、赫土を用い、白、黒、グレーの3色を描きます。
青磁絞胎は異種の土を混ぜるため、収縮率の違いから焼成時に割れやすく、異例がとても少ない貴重な品です。

当美術館おすすめの高麗青磁

高麗青磁菓子鉢

Goryeo Celadon Bowl

高台時代末期なると作り方が大量生産になり、当品のように形が不揃いで釉薬にも色にムラがでてきます。
口縁部は斜めに下がるやや不均一な形状で、釉薬も均一に掛けられず釉の溜まりや釉薬が流れ落ちた涙跡が面白い景色を生みます。
高台はなく平な底には、砕いた石がびっしりとつけられます。
高麗青磁の終焉を感じることができる希少な品です。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

高麗青磁半筒茶碗

高麗青磁半筒茶碗

佗び茶勃興期に茶の湯で使用されました。
日本では茶の湯に用いられておりましたが、朝鮮では人蓼湯を飲むための碗であったと考えられております。
象嵌の高麗青磁は日本へ多く渡ってきましたが、筒茶碗は珍しく、特に半筒茶碗は異例があまりございません。
菊紋は葉や蕾まできちんと描かれ、口作りもとても丁寧であり、高貴な方へ向けて作られたものと考えられます。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

 

高麗青磁は手に入れやすいコレクション

高麗青磁は茶の湯の文化で日本へ多く渡り、身近なものです。
重要文化財となっているものは数点ございますが、実は国宝はございません。

しかしながら、多種多様な象嵌や装飾はは同じものはほとんどなく、その新たな出会いを楽しみにしている多くのコレクターは大勢おります。
購入してもそこまで価格が高いものではありませんので、気軽にコレクションに加えることができる点も、日本で人気のある理由の一つです。
当美術館のオフィシャルストアである「燦禾」でも高麗青磁のコレクションは多く取り揃えておりますので気になる方は是非一度ご覧いただければと思います。

燦禾で高麗青磁を探す

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  2. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  3. 織部焼(おりべやき)とは|古田織部が創始した緑釉陶磁器の歴史や特徴を解説

  4. 井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴を解説

  5. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説

  6. 唐津焼(からつやき)・古唐津とは|古唐津・古武雄などの種類、歴史や特徴を解説

  1. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  2. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  3. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  4. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  5. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

  6. 東京都で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP