磁州窯(じしゅうよう)とは|現代まで続く河北省磁県一帯の窯の特徴と歴史

磁州窯は中国唐時代から元時代に隆盛し、そして現代まで続く数少ない窯の一つです。
時代ごとに作られている陶磁器は違いますが、隆盛した唐代末期から北宋時代には掻落し(かきおとし)や河南天目といった特徴的な陶磁器を生み出します。
磁州窯で作られた陶磁器がどのようなものだったのか歴史や特徴を、収蔵している陶磁器の写真を用いて解説いたします。
ページの最後に当美術館収蔵のおすすめの磁州窯の陶磁器もご紹介させていだだきます。

磁州窯(じしゅうよう)とは

磁州窯は現在の河北省磁県一帯にあった中国宋代の代表的な陶窯のことです。
磁州窯は特定の窯の名称ではなく、この地域で作られた陶磁器の総称として多く使われています。
五代から現代まで日用の陶磁器を大量生産している民窯です。
磁州窯は現在まで存続する代表的な窯の一つです。

また、磁州窯については、華北の陶磁器を焼造した窯全体を指す意味もございます。
河南省、山西、陝西、安徽、山東、河北省と広い地域にあり、唐代末期から始まり、北宋時代が最盛期でした。

白化粧や黒釉の技法、掻落し(かきおとし)と呼ばれる彫刻を用いた文様、鉄絵や紅緑彩、黒褐釉陶や緑釉陶、翡翠釉陶など様々な陶磁器を生み出しました。

磁州窯の歴史

磁州窯は唐時代末期から作陶が盛んになり、宋代から元代にかけて最盛期を迎えています。
明、清代を経て磁州窯は現代まで続く数少ない中国の古窯です。
河北省磁県一帯に古窯址は広がり、邯鄲市郊外の観台鎮、東艾口村に北宋時代の窯址が発見されています。
磁県彭城鎮(ほうじょうちん)窯は今でも磁州窯の技術を続けている窯です。

磁州窯の陶磁器の特徴

灰の半磁質の素地であったため白土の化粧土を掛けて、透明釉を施す白釉陶を生産していました。
その白土の化粧をヘラで掻き模様を施したものを「白掻落し(しろかきおとし)」が有名です。

磁州窯 白掻落し唐草文瓶

白掻落し模様

また、白土の化粧の上に黒泥を掛け、その黒泥を掻き落とし模様を施したものがを「白黒掻落とし」と言い、磁州窯の中で評価が高いものです。

その他にも模様を施す技法には、白土の化粧の上に模様を書いた白地鉄絵や緑釉を施した緑釉手、宋三彩、宋赤絵、柿釉手、飴釉手、練上手、墨流し手などがございました。
河南天目、油滴天目など黒釉に模様を施したものも生産されています。

当館おすすめの磁州窯の陶磁器

当美術館にある磁州窯の陶磁器をご紹介いたします。

白掻落し唐草文瓶

磁州窯 白掻落し唐草文瓶

磁州窯の代表作である「白掻落し」という技法を用いて唐草と花の模様を描いた陶磁器です。
灰白色の素地に白土の化粧土をかけて、その白土をヘラで掻き落とすことで模様を描いています。
胎土の灰白色と白土の濃淡、削り落とした箇所との精粗の差がとても美しい陶磁器です。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

 

油滴天目

油滴天目
油滴天目というと建窯が想像されますが、磁州窯でも作られていました。
建窯と比べると高台が小さく、斗笠碗に近い形状です。
胎土も灰色の乾いた土でできています。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

河南天目

河南天目

河南省で焼造された天目で黒い磁州窯系の天目釉を厚めに掛け、その上から柿釉にて模様を施しています。
磁州窯系では模様を筆で描く陶磁器が多く製造され、この河南天目もその一つです。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

宋代の陶磁器を見るなら当オンライン美術館へ

宋代の陶磁器一覧磁州窯などの宋代の陶磁器は他にも名窯が沢山ございます。
当館では宋代の陶磁器を中心に収集をしており、数多く掲載しております。
このページでは掲載しきれなかった写真も豊富で、美術館では確認の難しい釉調や土、高台の様子まで載せておりますので、是非お楽しみください。
下のボタンから宋代の陶磁器一覧を見ることが可能です。

宋代の陶磁器を見る

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  4. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  5. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  6. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  1. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  2. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  3. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  4. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  5. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  6. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP