高麗茶碗(こうらいちゃわん)とは|日本の茶道で愛された茶碗の種類や特徴、購入方法

高麗茶碗は朝鮮半島でつくられ、その侘びた姿が安土桃山時代の茶室で珍重されました。
そして今なお日本の茶道でも愛されています。
高麗茶碗は総称であり、形や釉薬によって種類は様々に分けられます。
そんな高麗茶碗の種類や特徴を写真を用いて解説いたします。
最後に高麗茶碗の入手方法もご案内いたします。

高麗茶碗(こうらいちゃわん)とは

高麗茶碗とは朝鮮半島で作られ、16世紀半ば頃から日本の茶の湯(茶道)で使われるようになった茶碗の分類です。
日本の茶人が朝鮮半島で焼かれた日常雑器に注目をし、茶器に見立てました。
茶碗でなかったものもあったため種類は様々であり、細かく分類をすると数百種類になる程です。
高麗茶碗という言葉は日本で呼ばれたもので「高麗」は「朝鮮渡来」の意味であり、高麗時代に作られた物は実はほとんどありません。
実際には高麗茶碗と称されるものの多くは李氏朝鮮時代に作られたものです。

高麗茶碗の歴史

日本の茶の湯は安土桃山時代になると「草庵の茶」へ変化をし、侘び寂び(わびさび)を重んじるようになります。
それまで使用されていた唐物(中国製)の茶器から、高麗物(朝鮮製)や和物(日本製)の方が侘び寂びに叶うものとして重宝されるようになりました。
16世紀以降に使用されていた唐物は天目茶碗や青磁といった鮮やかできっちりとした作りのものが多く、従来の茶の湯の様式として珍重されておりました。
しかし、千利休などにより流行した侘び茶は、慎ましく質素なものに奥深さや豊かさの趣を感じる心であり、高麗物の雑器はまさにそれを体現しているもので茶の湯に取り入れられていきます。
そして、その高麗物を参考として日本でも写しが作られるようになります。
高麗茶碗の産地は主に朝鮮半島南部の慶尚南道(キョンサンナムド)と全羅南道(チョルラナムド)で、他にも少量ですが半島中部から北部にかけて生産されておりました。

高麗茶碗の特徴

高麗茶碗は韓国の民衆が使用していた飯茶碗が始まりとされていますが、実際に日本に伝世している高麗茶碗の多くは日本の茶湯で使われることを前提に作られたものとされます。
日本人が関与した窯である借用窯と倭館窯の製品が多く、また注文により作られたものもございます。

この時期の朝鮮半島の陶磁器の技術水準はとても高く、官窯で青磁や白磁が作られます。
しかし、茶湯では官窯のような綺麗な陶磁器は好まれず、粉青沙器のような民窯でつくられた粗質の陶磁器を取り上げました。
そのため完璧な仕上がりでなく形は歪な物が多く、ろくろで形成するが口縁部や高台は正円ではく少なからず歪みがございます。
また、高さや厚みも少しずつ異なります。
釉薬は鉱物系よりも植物系が多く、植物の葉や茎を燃やしてできる灰釉や腐敗した落葉が混ざった土からできる土灰釉などが使われます。
高麗茶碗はこれといったくくりがなく、種類がとても多いですが、それぞれの特徴を持って特別な名前が付けられます。

高麗茶碗の種類

高麗茶碗は種類が多く17世紀に入る頃に本格的に分類が始まります。
江戸時代の頃には100種類くらいあったようですが、現在では20種類ほどに集約されるようになりました。
それらの名称の由来は人名、釉調、地名、形状、模様などによって分けられます。

  • 人名:井戸、斗々屋(ととや)など
  • 釉調:玉子手、蕎麦、堅手(かたで)、伊羅保(いらぼ)など
  • 地名:金海(きんかい)、熊川(こもがい)など
  • 形状:割高台、呉器など
  • 模様:三島、狂言袴(きょうげんばかま)、刷毛目、立鶴(たちづる)など

種類の多い高麗茶碗の中から代表的なものを紹介させていただきます。

井戸茶碗(いどちゃわん)

光来茶碗の中でももっとも有名で、茶人の中でも「一井戸二楽三唐津」などと言われるほど茶碗の中でも最高のものとされてきました。
竹の節高台と呼ばれる高い高台を持ち、釉薬が琵琶色でカイラギ(縮れ)があり、侘茶にふさわしい素朴で力強い味わいを持ちます。
井戸茶碗には必要な七つ条件を備えたものを井戸と呼ぶとされています。
(1)肌が枇杷色、(2)轆轤目、(3)高台の内外のカイラギ、(4)竹節状の高台、(5)高台内の兜巾、(6)細かな貫入、(7)見込みが深く削り込まれ、杉なりである

井戸茶碗はさらに細かく分類され、大井戸、小井戸、青井戸、井戸脇がございます。

  • 大井戸(おおいど):全体に大きな井戸茶碗で、有名な井戸茶碗はほとんどこれに分類されます。
  • 小井戸(こいど):大井戸に似た特徴を持つが、小ぶりなものを指します。古井戸とも言います。
  • 青井戸(あおいど):釉薬が青みがかるものを指します。
  • 井戸脇(いどわき):井戸茶碗の条件をあまり満たしていないが、井戸茶碗に近いものを指します。

井戸茶碗の名前の由来はいくつか説があり、武将である井戸覚弘が所有していたことや、その見た目が「井戸のように深い茶碗」の意味という説がございます。

割高台茶碗(わりこうだいちゃわん)

李朝割高台茶碗

十字に割られた高台

高台が割れているものではなく、切り込みを入れて高台が分割されているものを言います。
切り込みは様々で十字に切り込みを入れたもの、三角形に切り落としたもの、大きな切り込みを数箇所入れたものがございます。
高台の切り込みは焼成時に紐での固定したためと言われますが、日本人からの注文により意匠として切り落としたとも考えられています。
白磁系で釉薬は長石や灰釉のものが多く見られますが、黄色い釉薬など様々です。

伊羅保茶碗(いらぼちゃわん)

高麗茶碗の黄伊羅保茶碗

黄伊羅保茶碗

艶の少ない砂混じりのざらざらした肌で、手触りがいらいらしていたことから伊羅保茶碗と呼ばれます。
掛けられる釉薬は草木灰を主体とした伊羅保釉で、微量に含まれる成分により様々な色に発色します。
伊羅保茶碗も種類は様々だが分類はやや曖昧で、古く大ぶりなものを「古伊羅保」、釉薬が黄色く発色したものを「黄伊羅保」、高台内の彫り跡が釘彫り模様に見えるものは「釘彫伊羅保」、2種類の釉薬をくっきり掛け分けた「片身替伊羅保」がございます。

玉子手茶碗(たまごでちゃわん)

Joseon Dynasty Tea Bowl with Egg-like Glaze

玉子手茶碗

 

白磁系の高麗茶碗でその見た目が玉子(卵)のようであることからそう呼ばれます。
真っ白でなくやや黄色みが掛かった釉薬で、比較的きっちりとして薄作りのものもが多いようです。

堅手茶碗(かたでちゃわん)

見た目が堅そうであることからそう呼ばれ、磁器系の茶碗です。
白磁ですが、やや濁った色であり主成分のカオリンに不純物が混ざっていることで素朴な色調になります。

三島(みしま)

粉青沙器の一つで胎土に細かく紋様を押し白土を薄く掛け、透明釉をかけて焼いたものです。
模様の斑が三嶋大社発行の三島暦に似ていることから三島と呼ばれるようになったとされています。

刷毛目(はけめ)

粉青沙器の一つで胎土に塗った白土が刷毛目模様に見えるものを刷毛目と言います。

粉引(こひき)

粉青沙器の一つで全体にかけた白土が粉を吹いているような景色であることからそう呼ばれます。

高麗青磁茶碗

高麗時代末から李朝にかけて作られた高麗青磁の茶碗も高麗茶碗の一つと数えられます。
象嵌の模様が施されており、その模様の種類によって狂言袴(きょうげんばかま)や雲鶴(うんかく)といった名前が付けられます。
大きな丸い文様があるものを狂言師の袴に見立ててて「狂言袴」、雲と鶴を描いたものを雲鶴と言います。

当美術館に掲載の高麗茶碗

李朝割高台茶碗

李朝割高台茶碗三角に切れ目を入れた十字の高台を持つ割高台茶碗で日本からの注文作られたと考えられます。
胴に入る細かい貫入と腰付近にはゆず肌になり小さな孔が点在します。
高台付近には釉薬が大きく縮むことで美しい梅花皮(かいらぎ)が咲きます。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

李朝玉子手茶碗

李朝玉子手茶碗作振りや釉肌が玉子のようである「玉子手茶碗」であり、全体がとても薄く作られて卵の殻のようでもあります。
釉肌は柔らかで温かみのある黄色でありますが、釉薬の厚いところは色濃く出ており、全体に細かな貫入が入ります。
底部は三角形に露胎し、単調な玉子で茶碗の景色に変化をつけています。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

高麗茶碗の購入や入手方法

高麗茶碗は現在でも茶道で大変人気で市場でも多く取引がされています。
粉引や刷毛目などの粉青沙器は骨董市でも販売されていることは多く、1〜5万円程度から見つけることも可能です。
しかし、人気の高い井戸茶碗や割高台茶碗などは骨董屋で探さないとなかなか見つけることができず、李朝後期の品でも状態の良いものとなると10万円を超えてきます。
また、李朝初期から中期のもので美品となると一桁上がる可能性も十分にございます。

近年では高麗茶碗の再評価により国内外の現代作家により高麗茶碗が作られており、古いものにこだわるのでなければ見栄えの良いものが沢山ございます。
また、古いものは釉薬劣化などで茶を入れることの実用が難しいことがあるので、そういった意味でも現代物は悪くありません。

古いものをお探しであれば当サイトの公式ストアでも若干数ですが取り扱いがございます。
高麗茶碗の美品を見つけることは大変難しく少数しかございませんので、お早めにご覧ください。

燦禾で高麗茶碗を見る

 

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 唐津焼(からつやき)とは|古唐津・古武雄などの種類、歴史や特徴を解説

  2. 古陶磁の伝世品と発掘品の違いや見分け方について解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 鍋島焼(なべしまやき)とは|佐賀藩の御用窯で生まれた磁器の歴史や特徴を解説

  5. 粉青沙器(ふんせいさき)とは|李氏朝鮮時代前半を代表する陶磁器の特徴と歴史

  6. 鶏龍山(けいりゅうざん)とは|日本で人気の粉青沙器の種類や特徴

  1. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  2. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  3. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  4. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  5. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

  6. 東京都で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP