南宋官窯(なんそうかんよう)とは|宮廷御用達の窯の特徴と歴史、購入方法

南宋官窯は中国南宋時代を代表する青磁窯で宋代五代名窯のうちの一つに数えられます。
官窯は中国において宮廷や政府のための陶磁器を焼造した窯のため、鎌倉時代などに日本には龍泉窯ほど輸入されませんでした。
そのため、美術館にはあまり収蔵されておらず、情報もあまり多くございません。
そんな謎の多い南宋官窯について、当美術館収蔵の陶磁器の写真をもとに解説をさせていただきます。
当美術館収蔵のおすすめの南宋官窯の陶磁器もご紹介させていだだきます。
ページの最後に龍泉窯を探されている方への購入方法も解説させていただきます。

南宋官窯(なんそうかんよう)とは

まず、官窯とは官、すなわち宮廷や政府のため陶磁器を焼造した窯および陶磁器のことを指します。
広い意味での官窯は中国を中心に各国各時代にありましたが、陶磁器の業界で官窯というと南宋時代の官窯、すなわち「南宋官窯」を指すことが一般的です。

官窯は政治支配者によって築かれており、殖産興業のための窯と、高級で美術性の高い宮廷が使用する御器を焼造した窯の二つに分けられます。
南宋官窯は都のあった杭州に開かれたとされています。

南宋官窯やその前身ともいえる北宋官窯では、青磁製品を中心に作られ、器体から釉薬まで特に良いもので美しいものばかりです。南宋官窯は当時に日本に輸入されていたこともわかっていますが、元々は宮廷に向けて作られていたものであり、龍泉窯などと比べるとその数は少なかったものと思います。

南宋の官窯の場所

南宋官窯は主に2種類にわけられ、南宋官窯は浙江省杭州にあった修内司(しゅうないし)官窯や郊壇下(こうだんか)官窯などがあったとされています。
郊壇下窯は烏亀(うき)山の山麓に郊壇に窯址があり、修内司窯は窯址は不明です。

南宋官窯の青磁の特徴

官窯は宮廷御用達の窯であり、主に皇帝や貴族が使用される陶磁器のため、民衆が使用していた陶磁器よりも非常に良い出来となっています。

器体は薄く、特に高台はその薄さが際立ちます。また、ガラス質の厚い粒子の細かい釉薬を厚めにかけ、多重に貫入が出ているものも存在します。

南宋官窯 青磁弦紋瓶

郊壇下の落款が押された高台

郊壇下窯の青磁は、鉄分の多い胎土で素地が薄手であり、粉青色の青磁釉を厚めにかけていました。
表面に大きな貫入が生じることも特徴です。

修内司

修内司の落款が押された高台

修内司窯では澄泥の型で作られていたとも言われ、精巧な青緑色の美しい青磁釉を掛けてあり、日本でも砧青磁 (きぬたせいじ) と称されています。今では龍泉窯と同一視され、龍泉窯の中で上手なものが修内司であったという意見もございます。

形状は北宋の官窯を模したものも多く、玉壺春や弦紋瓶などの瓶や魚耳炉、また琮といった玉器も多く作られました。

当館おすすめの南宋官窯の陶磁器

当美術館にある中国の官窯の陶磁器をご紹介いたします。

南宋官窯 青磁魚耳炉

南宋官窯 青磁魚耳炉南宋の官窯にて焼かれた青磁の香炉。
高めの高台に丸く膨れ上がった胴、首のあたりで少し窪みがあり、口縁部でゆるやかに外に広がります。
胴には対になる位置に2つの魚を模した耳が付くことから「魚耳炉」といい、南宋の中国では人気が高く数多く作られておりました。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

南宋官窯 青磁弦紋瓶

南宋官窯 青磁弦紋瓶

南宋の官窯にて「郊壇下官窯」の落款が押されている青磁瓶です。
厚く塗られた青磁が特徴的で口から首に掛けて釉薬が溜まって色濃く綺麗で全体に二重貫入ができています。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

南宋官窯 貫耳長頸瓶

南宋官窯 貫耳長頸瓶

底部に官窯の窯のひとつである修内司(しゅうないし)で焼かれたことの証である落款がございます。
緑色の強い青磁であり、内側に緑色の貫入と外側に茶色い貫入があり、二重貫入がとても美しいです。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

官窯 米色青磁琮式洗

Celadon jade object

宮廷が使う祭祀用に使われた玉器です。
宋代官窯に焼かれた青磁であり、青磁釉薬が酸化焼成することにより黄色になります。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

そのほかにも当美術館では南宋官窯の陶磁器を多く展示しております。南宋官窯の貫耳瓶や弦紋瓶などの様々な形の瓶や人気の高い魚耳炉などを観ていただけます。
これだけの数の南宋官窯が見れるのは大変珍しいのでぜひお楽しみいただければと存じます。

南宋官窯の購入や入手方法

南宋官窯の青磁は中国の官もしくは官から貴族に送られたものであり、同時期の龍泉窯に比べて日本にあまり伝わっておらず、知名度もあまり高くありません。
日本の美術館の収蔵品も少なく、また専門の書籍もほぼないため、南宋官窯は中国の骨董市場を見ているレベルでないと確かな情報は得られないほどです。
そのため、本物の南宋官窯の青磁を取り扱っているお店は少なく、大半は南宋官窯とうたってはいるが龍泉窯の品であったり、清朝に作られた青磁のであることが多い印象です。
南宋官窯をお探しの方は前述の高台と土の様子をよく見て探す必要がございます。
本物の南宋官窯の美品であった場合に相場は安くても10万円前半から落款があるような優品であれば30万円を超える金額となります。
そのため、骨董市のような価格帯の低い市場では見かけることは少なく、またふと入った骨董店に置かれていることも大変稀な品になります。
当オンライン美術館では公式で骨董店「燦禾」を運営しており、美術館を運営する際に集めたコレクションからギャラリーに掲載することがなかった良品から優品の南宋官窯を販売しております。
南宋官窯をお探しの方はぜひ一度、価格帯や雰囲気など参考にご覧いただければと存じます。

オンラインストアのの南宋官窯
伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  2. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  3. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  4. 織部焼(おりべやき)とは|古田織部が創始した緑釉陶磁器の歴史や特徴を解説

  5. 井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴を解説

  6. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説

  1. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  2. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  3. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  4. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  5. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

  6. 東京都で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP