耀州窯(ようしゅうよう)とは|片刃彫りの美しい青磁の特徴や歴史

耀州窯は唐時代から五代時代、宋代に隆盛し、青磁を焼いた窯として有名です。
釉薬の下に彫り模様をした青磁は流麗で耀州窯系とされました。
元や明時代まで長期間活動し、華北・河南だけでなく、朝鮮半島まで影響を与えました。
青磁の黎明期を飾った耀州窯について特徴や歴史を解説いたします。

耀州窯(ようしゅうよう)とは

耀州窯は中国陶磁史において有名な窯場で、中国陜西省耀県銅川市付近にございました。
青磁を中心に焼き、唐から元・明までの長期間続いた数少ない窯です。
宋代には片刃彫りや型押しにより釉薬下に文様をあしらい、オリーブグリーンの釉薬を施した青磁は技術を高く評価されました。
その技術は伝統として受け継がれ、今でも黄土高原の陶芸家により作り続けられています。
中国では臨汝窯と呼ばれ、日本でかつて汝窯 (じょよう) と呼んでいたものは、耀州窯でで焼かれたものが多くございました。

耀州窯の歴史

耀州窯は唐代から始まり、陶土や燃料となる材木が豊富で合った黄堡鎮(こうほうちん)にて焼かれます。
初唐期に黒磁、茶緑末釉磁などが焼かれ、盛唐期では唐三彩、白磁、唐三彩が中心となります。
北方の窯は総じて白磁の技術が高かったが、耀州窯は荒っぽく白化粧をした程度のものでした。
しかし、青磁は越州窯の影響を受けたこともあり、高い技術を備えていました。
宋代になると唐代から色が変化し、耀州窯として最も知られるオリーブグリーンの青磁があらわれます。
五代から行われていた装飾技術で浮彫の花文があしらわれた青磁が作られるようになり、高く評価されます。
宋代晩期には青磁釉と月白釉が主流となり、造形も宋代に比べ少し丸みを帯びたつくりになります。
文様は少なくなり、釉薬も厚く、多摩のような質感を持つようになります。
元代になると大量生産の影響があり、文様が簡素なものになっていき、青磁の威厳を失い徐々に衰退をしていきます。

耀州窯は朝鮮半島へ多く渡り、高麗青磁に影響を及ぼしました。その影響もあり、高麗青磁には陰刻や陽刻などの装飾されたものが多く作られています。

耀州窯の陶磁器の特徴

耀州窯の最大の特徴は、表面を覆う青磁釉の色と模様。
青磁釉はオリーブグリーンの釉薬で緑色が濃いのが特徴です。

Yaozhou wear Celadon with Carving Design

耀州窯の釉色

作られた時代により色調に変化があり、初期は淡く灰味を帯びておりますが、金時代から元時代に移るにつれて、濃い黄色に変わっていきます。
これは時代により燃料が薪から石炭に変わったことや、窯の改良が影響していると考えられています。

そして、耀州窯が同時期の他の青磁窯と明らかに違うのは、器面に施された模様です。
型押しや片刃彫りによる刻花で斜めに幅広く削り、角も立っており鋭く流麗な印象です。

耀州窯 青磁刻花瓶

片刃彫りで彫られた模様

彫り模様は花や唐草などをモチーフとし、器面全面を埋め尽くします。
深く掘られた部分に釉薬が溜まることで美しいグラデーションを生み出します。

当美術館掲載のおすすめ耀州窯陶磁器

耀州窯 青磁刻花瓶

Yaozhou wear Celadon with Carving Design片刃彫りの技法を用い、首の下には花弁を、肩の下には流線形の文様、胴には雲と思われる文様が一周施されます。
ざっくりと力強く彫られていますが、その形は大きさが揃っておりとても精巧です。
この時期の越州窯に近いオリーブグリーンの釉色で、釉が溜まることで彫り文様を生かします。
北宋でも初期の品と考えられ時間経過による釉薬の成分の錆びも見れます。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

宋代の陶磁器を見るなら当オンライン美術館へ

宋代の陶磁器一覧当オンライン美術館では耀州窯と同時期に隆盛した宋代の陶磁器を多く収集し、掲載しております。
越州窯や汝窯などの同時期の青磁との違いを是非、その目で確認いただければと思います。
このページでは掲載しきれなかった写真も豊富で、美術館では確認の難しい釉調や土、高台の様子まで載せておりますので、是非お楽しみください。
下のボタンから宋代の陶磁器一覧を見ることが可能です。

宋代の陶磁器を見る

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

骨董品陶磁器オンライン鑑定
オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP