井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴を解説

井戸茶碗は高麗茶碗の中で最も有名なもの種類の一つです。
多くの名物や大名物があり、朝鮮半島の陶磁器の中で唯一、日本の国宝に指定がされているほどです。
荒い土に全体に琵琶色の淡い釉薬が掛かり、梅花皮(かいらぎ)や轆轤目による景色が茶人に愛されました。
そして今なお日本の茶道でも愛されて、多くの茶人に求められています。
そんな井戸茶碗の種類や特徴を写真を用いて解説いたします。
また、井戸茶碗の入手方法もご案内いたします。

井戸茶碗(いどちゃわん)とは

大井戸茶碗朝鮮半島で作られた高麗茶碗の一種であり、15~16世紀にかけて焼かれた陶磁器です。
高麗茶碗と言いますが高麗時代ではなく、李氏朝鮮時代に入ってから作られたものです。
その中でも井戸茶碗は古く最も有名で、茶人の中でも「一井戸二楽三唐津」などと言われるほど茶碗の中でも最高のものとされておりました。
琵琶色の釉薬、裾に咲く梅花皮、竹節高台、腰の轆轤目などを特徴を持ちます。

当時は中国の影響を受け青磁や白磁の価値が高く、こういった高麗茶碗は日常の雑器でしかありませんでした。
しかし、室町時代に日本にもたらされ、桃山時代に千利休らにより流行した茶の湯の「侘茶」にかなう品として茶人の間で珍重されるようになります。
侘茶は侘び寂びを重んじる茶の湯であり、慎ましく質素な奥深さに趣を感じる心であり、荒い土に大胆にかけられた釉薬、釉の縮みによる露胎、残された轆轤目がそれを体現しているかのようでした。

名前の由来は武将である井戸覚弘が所有していたことや、その見た目が「井戸のように深い茶碗」の意味といういくつかの説がございます。

↓高麗茶碗全体についてはこちらの記事がおすすめです↓

日本の国宝として「大井戸茶碗 有楽井戸」が指定されております。
これは朝鮮半島の陶磁器では唯一です。

大井戸茶碗 有楽井戸

東京国博物館に収蔵。武将茶人であった織田有楽斎が所有していたことで有名です。
琵琶色の釉薬、裾の梅花皮、竹節高台といった井戸茶碗の特徴を持っています。
荒々しい井戸茶碗が多い中、気品を感じさせる品です。

井戸茶碗の特徴

井戸茶碗には七つ条件とされるものがあり、それを備えたものを井戸と呼ぶとされています。
(1)肌が枇杷色、(2)轆轤目、(3)高台の内外の梅花皮、(4)竹節状の高台、(5)高台内の兜巾、(6)細かな貫入、(7)見込みが深く削り込まれ、杉なり

肌が枇杷色

Joseon Dynasty White Glaze Tea Bowl (Ido type)

井戸茶碗の琵琶色の釉薬

釉薬が果物の枇杷のような色であり、浅い黄褐色でやや赤みがかかっております。

轆轤目

Joseon Dynasty White Glaze Tea Bowl (Ido type)

井戸茶碗の轆轤目

胴から腰の辺りに轆轤目を残します。

高台の内外の梅花皮(かいらぎ)

大井戸茶碗

井戸茶碗の高台周辺の梅花皮

高台内と高台の脇に釉薬が縮れることによる梅花皮が発生します。

竹節状の高台

大井戸茶碗

井戸茶碗の竹節高台

竹の節の上下を切り取ったような高台が鋭く削り出されます。高台は高めです。

高台内の兜巾

大井戸茶碗

井戸茶碗の兜巾高台

高台内を彫る際に兜の頭のように中央が尖った形状です。

細かな貫入

Joseon Dynasty White Glaze Tea Bowl (Ido type)

井戸茶碗の細かい貫入

釉薬に全体に細かな貫入(釉のひび)が入ります。

見込みが深く削り込まれ、杉なり

Joseon Dynasty White Glaze Tea Bowl (Ido type)

深さのある杉なりの形

見込みに深さがあり、形は口に向かって胴が開いた杉なりです。

この7つが井戸茶碗の条件(約束)とされます。
しかしながら、この条件以外で井戸茶碗を定義する場合もあり、少し曖昧なところもございます。
実際にこの条件を多少満たしていなくても井戸茶碗として収蔵されている美術品もございます。
例えば胴から口にかけて大きく開いたものや、釉薬が還元焼成により青みがかった井戸茶碗もございます。

井戸茶碗の分類

条件の多い井戸茶碗ですが、井戸茶碗はさらに細かく分類され、大井戸、小井戸、青井戸、井戸脇がございます。

大井戸(おおいど)

全体に大きな井戸茶碗で概ね口径が15cmを超えるものは大井戸茶碗とされています。
実際には有名な井戸茶碗はほとんどこれに分類され、井戸茶碗=大井戸茶碗と言っても過言ではございません。

小井戸(こいど)

大井戸茶碗に似た特徴であるが全体に小ぶりであり、口径が12~14cm程度のものが小井戸とされています。
古井戸とも言います。

青井戸(あおいど)

釉薬が青みがかるものを青井戸と言います。
しかし、青井戸の定義は釉薬ではなく胴が逆ハの字に大きく開いた形とする場合もございます。
実際に美術館に収蔵されているもので青井戸と名乗るが釉薬が青くないものもあり、定義はやや曖昧です。

井戸脇(いどわき)

井戸茶碗の条件をいくつか満たしていないが、井戸茶碗に近いものを指します。
こちらも定義が曖昧であり、条件を満たしていないのに井戸茶碗と名乗る品もございます。

当美術館に掲載の井戸茶碗

大井戸茶碗

大井戸茶碗

杉形で腰の辺りに大きな4段のろくろ目が、高い竹節高台は上方に向かいやや窄まります。
高台内には頭巾が綺麗に立ち、その周りと裾には美しい梅花皮(かいらぎ)が咲きます。
口の下には白く釉薬が波打ちながら大きな雫のような景色を作ります。
とても井戸茶碗らしいの形です。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

大井戸茶碗

大井戸茶碗胴は口まで直線的に開き、ろくろ目はシャープ、口には捻りをつけられます。
高台は真っ直ぐうっすらと節がつき高めで腰高の印象。
釉薬は還元焼成気味に焼かれ青灰色の発色です。
ところどころに浮かび上がる緋色の斑と溝に溜まる褐色の筋が曇り空の夕景のようです。
緋色の斑に対する位置に荒々しい梅花皮が入り影のような景色を作ります。
外面のに溜まった白い釉薬は山にかかる雪景色のようです。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

大井戸茶碗

大井戸茶碗竹節高台から繋がるように腰あたりまでろくろ目を残し、大きく口を開くます。
口径17.9cmと大井戸茶碗の中でも特に大き目で迫力がございます。
琵琶色の釉と緋色がかった釉が混じり合うグラデーションが特徴的。
内側には細かい貫入が不規則に斑紋を作り、外面は口から白い釉が流れ景色を作ります。
竹節高台の周辺と高台内の頭巾の周りには見事な梅花皮があらわれ隙間からは赤茶色の土の様子も伺えます。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

この他にも当美術館では高麗茶碗を掲載しております。
よろしければ下のボタンをクリックしてご覧ください。

井戸茶碗の購入や入手方法

井戸茶碗は茶道の世界やコレクターの人気が高く今でも多く取引がされております。
しかし、李朝の井戸茶碗は骨董市ではあまり見かけず、骨董屋で探さない見つけることは困難です。
李朝初期の品の場合は50万円を超えてきますし、質の良いものの場合は数百万円はくだりません。
李朝後期の品でも状態の良いものとなると10万円を超えてきます。
逆にその金額以下で販売されているものは現代のものと考えた方が良いです。

李朝当時のものをコレクションしたいというわけでなければ、国内外の現代作家により作られた井戸茶碗も検討しても良いと思います。
古い良さはないものの現在の技術により再現は比較的行いやすいのが井戸茶碗のいいところで、梅花皮、高台、釉薬がしっかり再現されています。
「井戸茶碗 現代作家」などで検索されると良いものを見つけていただけます。

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  2. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  3. 織部焼(おりべやき)とは|古田織部が創始した緑釉陶磁器の歴史や特徴を解説

  4. 井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴を解説

  5. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説

  6. 唐津焼(からつやき)・古唐津とは|古唐津・古武雄などの種類、歴史や特徴を解説

  1. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  2. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  3. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  4. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  5. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

  6. 東京都で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP