茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説

茶入れは茶道具の一つであり、抹茶を入れておく容器のことを指します。
比較的小さな陶磁器ですがその価値は高く、室町時代から安土桃山時代には城一つの価値があるとも言われました。
当サイトは陶磁器の美術館ですので、茶の歴史よりも陶磁器の歴史的観点から、形の名称や部位の名称など詳しく解説させていただきます。

茶入れとは

茶入れは茶の湯において提供されるお茶の抹茶を入れておくための容器で、濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)で使い分けられていました。
濃茶は抹茶の粉量が多く水分が少なくドロリとしており、千利休の時代のお茶といえばこの濃茶が主流となります。
濃茶用の茶入は主に陶器の茶入が用いられ「濃茶器」とも呼ばれます。
一般的に茶入といえばこちらの陶磁器製のものを指します。

一方、薄茶は抹茶の粉量が少なめで水分が少なく上品な泡が立てられます。
薄茶用は棗と呼ばれ、木や竹を素材にした容器であり、「薄茶器」とも呼ばれます。

茶入と茶壷

磁州窯黒釉茶壺

磁州窯黒釉茶壺

茶入と茶壷は同じ茶を保管する用途の容器でありとても似ております。
茶入は小壺とも呼ばれるように小さく、抹茶を入れるための容器です。
対して茶壺は古くは大壺とも呼ばれるように大きめで、擂り潰して抹茶にする前の「碾茶(葉茶)」を保管するために使われます。
茶壺はもともと中国で生産され、紐を通すための輪や耳が備えられ、釉薬を掛けられているものが主流です。
香辛料を運ぶための道具として日本に伝わりまりしたが、茶の湯の流行に伴い茶壺として使われるようになりました。

茶入の歴史と分類

茶入が日本へ伝えれたとされる起源は、1191年(建久2年)に中国・宋で学んだ臨済宗の開祖である栄西禅師が茶の種子を持ち帰るために用いた小壺、「柿漢蔕茶入(かきのあやのへたちゃいれ)」になります。
現在は栂尾山の高山寺(京都市右京区)に所蔵されています。
また、1222年(承久4年)には、中国・唐で学んだ曹洞宗の開祖である「道元(どうげん)」が茶葉とともに持ち帰った小壺、後の「久我肩衡(こがかたつき)」になります。どちらも元々は薬壺と言われています。
こういった薬壺などの小壺が、大きさとその佇まいが抹茶を入れることに適しており転用したことが始まりとされます。

唐物茶入(からものちゃいれ)の伝来

中世の日本では施釉陶器の生産は遅れをとっており中国から様々な陶磁器を輸入をしておりました。
中国では油壺や薬壺などとして使用していた施釉小壺が輸入されると、大きさが適していることから茶人の間で茶入として使われ価値が高まります。
特に室町時代から安土桃山時代には一国一城に値する程の価値を高め、「天下三肩衝(てんかさんかたつき)」と呼ばれる名物も現れます。
こうした中国から輸入をしていた茶入を「唐物(からもの)」と言い、特に古く室町時代以前に輸入され質の高いものを「漢作(かんさく)」と言います。

和物茶入(わものちゃいれ)の製作

日本国産の生産は鎌倉時代より、瀬戸の陶工である加藤藤四郎景正が唐物を倣い製作がされるようになります。
当初は曹洞宗を開祖である道元と共に中国から持ち帰った土と釉薬を用いて焼かれたとも言います。
日本国内で作られた茶入は「和物(わもの)」と言われます。

国焼茶入(くにやきちゃいれ)の製作

初期の茶入れは中国からの唐物に倣ったものが多かったですが、時代が進むと日本独自の茶入れの形式が用いられ、古伊賀や古備前といった瀬戸以外で再作されるようになります。
瀬戸以外の国産の茶入れは「国焼(くにやき)」と言われます。

茶入の特徴や釉薬

藤四郎茶入
例外を除き、茶入は大きさは高さ6〜10cm程度、口は窄まり、平底の小壺であるというのがおおよその特徴です。
その中で肩や胴の形で様々な形を作ります。
また、茶入の多くは釉薬は鉄釉を用いており、色は茶色から褐色、黒色を基本としております。
唐物の中でも特に漢作はは1種類の釉薬を施したものがほとんどで、釉薬のかかり方や窯変により濃淡が生まれ景色となっています。
和物になるの鉄釉の上に灰釉を掛けるものも増え、模様を作り上げるようになります。
国焼にはその地域の焼き物が元から持っている特徴を活かした茶入が作られるようになります。
茶入には象牙でできた蓋がつけられます。

茶入の部位などの名称

茶入は他の茶器と比べても美術的価値も高く、部位や釉など他の陶磁器では用いられない名称や単語が使われます

茶入の部位の名称

口・口縁

上部が小さく開いており、ここから抹茶の出し入れをします。

甑(こしき)

壺における頸(首)の部分を茶入の場合は甑と呼びます。
鑑賞に当たっては甑の長さや縁の捻り返しなどに注目します。

茶入れは肩の特徴があるものが多く、丸くなだらかなものや、張り出して角張っているものがございます。

全体の中腹に当たる部分です。

全体の下部にあたる部分です。

底・糸切

茶入は高台が無いものが多く、平底です。
また、轆轤(ろくろ)から切り離す際の糸切の跡がそのままになっているものが多く、鑑賞のポイントとなっています。

茶入の糸切の様子
糸切には大まかに唐物糸切・和物糸切・渦糸切・輪糸切・板起しといった種類があり、生産された国や窯、時代などを見分ける特徴となります。

■唐物糸切と和物糸切
唐物糸切は逆糸切り、和物糸切は順糸切・本糸切などとも呼ばれます。
昔は当然ながらろくろを人力で回していましたが、中国では蹴り轆轤を使用し主に左回転となります。
日本では手で回しており、特に瀬戸美濃では主に右回転となります。
この点から唐物茶入と和物茶入では糸をとうした時にできる後の形が変わり、糸切に違いが出てきます。
ただし、瀬戸であったとしても陶工により左回転(唐物糸切)で焼いていることもあったようです。
また瀬戸美濃以外の地域の国焼では左回転(唐物糸切)、一概に糸切だけで唐物か否かを決めつけることはできません。

象牙蓋

茶入の象牙蓋茶入には口の大きさに合わせた蓋を被せます。
この蓋は主に象牙を削ったものが用いられ、蓋の裏には金箔が貼られることが多い。
中国から小壺として伝わった際にはこのような蓋はなく、象牙蓋は日本人によって付けられたと考えれれています。
日本の茶の湯の文化としてこの蓋も併せて賞翫されました。

茶入の形の種類と名称

茶入はその形が見ることが大切とも言われ、形の特徴から様々な名称がつけられます。
他の陶磁器には無いような果実や野菜などに例えられることからも美術品としての価値が高かったことが伺えます。

肩衝(かたつき)

梨地肩衝茶入
肩が横に張り出した茶入で力強い印象を与えます。
この肩は角張っているものもあれば緩やかな弧を描くものもあり、また胴は下がすぼむものもあれば膨らむものもあり、形は様々です。
最も広い定義の茶入で現在生産される茶入でも主流の形とされます。

■天下三肩衝
初花・楢柴肩衝・新田肩衝の3つを指す大名物の唐物茶入で天下を取るよりも難しいとされました。
「初花」は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康も所有されたと言います。
現在、初花は徳川記念財団が、新田は徳川ミュージアムが所蔵するが、楢柴のみ所在不明となっています。

茄子(なす)

野菜の茄子のように口が窄まり胴が下膨れし、大きさも比較的小さく愛らしい形の茶入。
茶入の中で一番格式が高く、本来は肩衝よりも上とされます。
漆塗りの長盆に乗せて使うことが作法とされます。

■天下三茄子
九十九髪茄子(つくもなす)・松本茄子・富士茄子の3つを指す名物の唐物茶入。
中でも九十九髪茄子は戦国武将の松永久秀が織田信長に献上をしたことで有名です。
大坂夏の陣で焼身となりましたが修復され現在は静嘉堂文庫美術館に所蔵されています。

文淋(ぶんりん)

果物の林檎のように小ぶりで胴が円形の茶入。
林檎は中国の「文琳郎」という漢人が国主に献上したことから文琳と呼ばれたことが由来です。
朝倉義景の所持し織田信長から本能寺に寄進された「本能寺文琳」や、村田珠光が所有していた「珠光文琳」などがございます。

大海(たいかい)

横広の胴に短い甑を備えた茶入で大きさは比較的大ぶりです。
古様の茶入れとされます。

そのほかにもその形をとって、丸壷(まるつぼ)、鶴首(つるくび)、鮟鱇(あんこう)、四滴(してき)という名の茶入がございます。

当オンライン美術館掲載の茶入

当オンライン美術館で見ることのできる茶入を紹介いたします。
各詳細ページでは底や糸切の様子も掲載しておりますので是非ご覧ください。

藤四郎茶入

藤四郎茶入

甑から水平に曲線的に肩につながり、肩から鋭く屈折する肩衝、胴は緩やかなアーチを描きながら小さな底へつながります。
白茶色の素地にはやや飴色がかったた鉄釉が施され、肩にかけた灰釉が鉄釉と混じり褐色となり3本の流れが景色を作ります。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

美濃肩衝茶入

美濃焼 肩衝茶入

肩は緩やかに屈折する肩衝、胴は無造作な作りでところどころに膨らみやくびれ、そしてヘラで線模様が彫られます。
茶色のもぐさ土は粒が残り荒目なのが特徴で、底には糸切があります。
上には鉄釉が大胆に掛けられ、釉薬の濃淡やムラ、そして一部には灰釉が垂らされ景色を作ります。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

古備前胴締茶入

古備前胴締茶入

胴の中程が櫛目をつけてくびれ、腰をヘラで粗く削り斜めに筋状のヘラ跡が鋭く付けられます。
底は平だだがやや窪んでおり、金重窯と思われる分銅形の窯印が付けられます。
古備前らしく焼き締められ、艶のない黒色の肌に上部と肩から胴にかけて一部に自然釉による黄褐色の胡麻がさりげなく降りかかります。

↓この陶磁器の詳細はこちら↓

茶入は茶道具の中でも茶碗に次いで貴重なものとされました。
現代でも多く作られ、古い茶入は茶人にとても人気がございます。
当オンライン美術館ではこの他にも茶入を掲載しておりますので、よろしければご覧ください。

伊山大策

伊山大策

名古屋ビジュアルアーツ写真学科在学中より瀬戸焼の陶芸作品撮影を続ける。11年前に愛知の古美術研究にて陶磁器の知識を学ぶ。写真スタジオに3年勤務したのち、広告やWEBサイトの制作を手掛けその経験を活かし、古陶磁美術品の良さを広めるために当サイトを開設いたしました。

オンライン美術館公式骨董店燦禾

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  2. 伊賀焼(いがやき)・古伊賀とは|破格な美意識とも呼ばれる陶器の歴史や特徴

  3. 織部焼(おりべやき)とは|古田織部が創始した緑釉陶磁器の歴史や特徴を解説

  4. 井戸茶碗(いどちゃわん)とは|高麗茶碗で人気の高い種類の特徴を解説

  5. 茶入とは|形状の種類と名称、歴史について解説

  6. 唐津焼(からつやき)・古唐津とは|古唐津・古武雄などの種類、歴史や特徴を解説

  1. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  2. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  3. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  4. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

  5. 大阪府で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

  6. 東京都で陶磁器が見れる美術館と美術品のまとめ一覧

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP