南宋青磁の名窯である龍泉窯産の大罐(だいかん)です。
蓋のついた罐で食料などを保存をするために用いられました。
青磁牡丹唐草文鉢とも呼ばれ、日本では水指としても使用されました。
高台からふっくらと腰が広がり、胴で垂直方向へ伸び、口がやや窄まります。
腰から胴にかけてしっかりとした厚みを持ちますが、口縁にかけて薄くなる精巧な作りです。
胴と蓋には全面に陽刻にて牡丹と唐草の模様が施され、透けた釉薬も相まって上品な印象です。
口縁下の帯と腰につけられた鋲のような装飾は鼓釘と呼ばれます。
蓋の頂部には4つの取手がつきますが、2つは空間を埋め、2つは空間が開けられるなど、強度を保つための機能性も考えられています。
きめの細かい薄い灰色の土に、南宋らしいマットで淡く澄んだ粉青色の青磁釉が全体に厚くかけられます。
このような釉調は日本では「砧青磁(きぬたせいじ)」と呼ばれ、珍重されました。
蓋が綺麗に締まるよう口縁部内側と蓋の裏側は無釉で露胎をさせるなど精巧な作りです。
時代による経年変化で釉薬中に白いみみず走りも南宋龍泉窯の魅力の一つです。
—
This is a large pot from Longquan Kiln, a famous celadon kiln in the Southern Song dynasty.
A pot with a lid was used to store food.
The waist spreads out from the height, and the torso stretches vertically, and the mouth is slightly narrowed.
It has a solid thickness from the waist to the body, but it is elaborately made to become thinner toward the mouth.
Peony and arabesque patterns are engraved on the entire surface of the body and lid, and the transparent glaze gives an elegant impression.
Decorations like tacks are attached to the bottom of the rim and waist.
There are four handles on the top of the lid, two of which fill the space and two of which open the space.
Fine-grained, pale gray clay is covered with a thick celadon glaze of a matt, pale, clear powdery blue that is characteristic of the Southern Song Dynasty.
This type of glaze is called “Kinuta celadon” in Japan and was prized.
The inside of the rim and the back of the lid are unglazed and exquisitely crafted so that the lid can be tightened neatly.
One of the charms of Southern Sung Ryusen kiln is that white lines appear in the glaze over time.
名称 | 青磁陽刻牡丹唐草文大罐 せいじようこくぼたんからくさもんだいかん |
---|---|
時代 | 中国・南宋時代(1127〜1279年) |
国 | 中国 |
産地・窯 | 龍泉窯 |
寸法 | 高 14.5cm、幅 17cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 青磁 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000067 |
Title | Celadon Pot with Carved Peony Arabesque Design |
---|---|
Period | Southern Song dynasty (1127–1279) |
Culture | China |
Area/kiln | Longquan ware |
Dimensions | H. 5 11/16 in. ; Diam. 6 11/16 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Celadon |
owner | WD Collection |
Number | 000067 |
関連コラム
龍泉窯の歴史や特徴について詳しくはこちらのページがおすすめです