玉壺春(ぎょっこしゅん)と通称される瓶で、腹の下が丸く膨れており頸が細く、口はゆるやかにラッパ型に広がっています。
このような形状は宋代より陶磁器として作られ始め、元代・明代と少しずつ形を変えながらも作られ続けています。
宋代の玉壺春はシャープで膨らみもあまり強くなくすっきりとした印象です。
中国ではお酒に「春」と名前をつけることがあり、この瓶もおそらくお酒を入れていたもと思われます。
全体に入った大小さまざまな貫入が美しく、釉薬も釉薬の溜まりやすい胴の上部がやや濃く綺麗です。
高台の際までしっかりと施釉されている精度の高い品です。
—
The lower part of the abdomen is swollen, the neck is narrow, and the mouth is trumpet-shaped. This shape began to be made in the Song dynasty.
It is probably a bottle for sake because it is named “春”.
The large and small glaze craks that enter the whole are beautiful, and the upper part of the body where glaze easily collects is slightly deep and beautiful.
It is a highly accurate product that is firmly glazed up to the bottom.
名称 | 南宋官窯 青磁玉壺春瓶 |
---|---|
時代 | 中国・宋時代(960〜1279年) |
国 | 中国 |
地域・窯 | 南宋官窯 |
寸法 | 高14cm、胴径7.5cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 青磁 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000020 |
Title | Song Dynasty Guan Ware Celadon Alcohol bottle |
---|---|
Period | Song dynasty (960–1279) |
Culture | China |
Area/Kiln | Guan ware |
Dimensions | H. 5 8/16 in. ; Diam. 2 15/16 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Celadon |
owner | WD Collection |
Number | 000020 |
関連コラム
官窯について詳しくはこちらのページがおすすめです