青磁釉の上に鉄斑を散らして焼成したもので、日本では飛青磁(とびせいじ)と言われ、元時代の龍泉窯にて盛んに焼かれておりました。
元代になると大作主義になり、重量のある大皿や大型の花瓶が多く作られるようになります。本品も高さが34.9cmと大きく、高台から腰に少しくびれ、胴にかけて膨らみ、肩は丸く張ります。
太く伸びた頸で口はラッパ状になだらかに広がります。
肩と首に弦文が、首の付け根に貼花により2点の桃の装飾がされますが、これは飛青磁として珍しい作りで、遺例はほとんどありません。
器胎はとても厚く、斜めに削られた高台からその様子が伺えます。
南宋から続く、淡く澄んだ粉青色の青磁釉が全体に厚くかけられ、2cmから5cmほどの鉄斑が、大きな器面にバランス良く配置がされています。
垂らしたことによる模様は濃淡や形の違いにより様々な表情を見せ、360度どこから見ても楽しめる花生となっています。
—
It is called tobiseiji in Japan and was popularly fired in Ryusen kilns in the Yuan period.
In the Yuan dynasty, the wares became larger, and many heavy platters and large vases were made. This product is also large at 34.9 cm in height, and it is slightly constricted from the bottom to the waist, swells up to the torso, and has rounded shoulders.
With a thick neck, the mouth spreads gently like a trumpet.
The shoulder and neck are decorated with a string pattern, and the base of the neck is decorated with two peaches.
The vessel is very thick, and you can see it from the obliquely carved hill.
A pale, clear, powdery blue celadon glaze that dates back to the Southern Song Dynasty is thickly applied over the entire surface, and iron spots of 2 to 5 cm are arranged in a well-balanced manner on the large surface.
The pattern shows a variety of expressions depending on the difference in shades and shapes, making it a vase that can be enjoyed from any angle from 360 degrees.
名称 | 飛青磁貼花桃文花生 とびせいじちょうかもももんはないけ |
---|---|
時代 | 中国・元時代(1271〜1368年) |
国 | 中国 |
産地・窯 | 龍泉窯 |
寸法 | 高 34.9 cm、幅 15.5 cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 青磁 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000068 |
Title | Celadon Vase with Iron Brown Spots and Pasted Peach Design |
---|---|
Period | Yuan dynasty (1271–1368) |
Culture | China |
Area/kiln | Longquan ware |
Dimensions | H. 6 1/8 in. ; Diam. 6 1/8 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Celadon |
owner | WD Collection |
Number | 000068 |
関連コラム
龍泉窯の歴史や特徴について詳しくはこちらのページがおすすめです