天目茶碗

黄天目平茶碗 – Seto Yellow Glaze Tea Bowl

天目茶碗

黄天目平茶碗 – Seto Yellow Glaze Tea Bowl

日本(Japan)

16世紀(16th century)

黄釉は灰釉を使用したものであるが、やや緑色がかり黄瀬戸とは異なる釉調です。
灰被天目のように釉薬を二重にかけ、艶のない下釉に艶のある上釉が流れる景色を作ります。
茶溜に上にかけられた釉より黒い釉溜まりができます。
高台の作り、釉薬の掛けかたから瀬戸窯の一つであり、現在の岐阜県土岐市にあった下石窯(おろしがま)の品であると考えられます。
高台は僅かに頭巾できっちりと角が立ち、胴は広く浅く広がり、口の形は正円でなく歪です。
背の低い形は平茶碗と呼ばれますが、この形は中世無釉陶器の山茶碗からございました。
平茶碗は口が広くお茶が冷めやすいため夏に用いるための茶碗と言われますが、この時期の品はその意図があったかは定かではありません。
白い土を用い、腰から下には灰釉は施されないが露胎はほぼなく、代わりに薄く茶釉が施されます。
これは水分の浸透や焼成時の破損を避けるためのものと考えられます。

The slightly greenish yellow glaze is made from ash glaze.
The glaze is applied twice to create the appearance of a glossy glaze flowing over a dull glaze.
There will be a black glaze pool on the front face.
From the construction of the bottom and the glaze applied, it is thought to be a product of the Oroshi kiln, which was one of the Seto ware.
The bottom is angular, the body is wide and shallow, and the rim is not a perfect circle but is distorted.
The shape of a short bowl dates back to medieval unglazed pottery.
This shape has a wide mouth and allows tea to cool easily, so it is said to be a tea bowl for use in the summer, but it is not certain whether this was the intention for items from this period.
White clay is used, and there is no ash glaze applied from the waist down, but there is almost no open area.
Instead, a light brown glaze is applied.
This is thought to be to prevent moisture penetration and damage during firing.

名称 黄天目平茶碗
きてんもくひらちゃわん
時代 安土桃山時代(1573 – 1603年)
日本
地域・窯 瀬戸窯/下石窯
寸法 高5.5cm、口径14.2cm、高台径4.4cm
分類 陶器
釉薬 黄釉・灰釉
所有者 WD Collection
管理番号 000113
Title Seto ware Yellow Glaze Tenmoku Tea Bowl
Period Azuchi-Momoyama Period(1573 – 1603)
Culture Japan
Area/Kiln Seto ware / Oroshi Kiln
Dimensions H. 2 3/16 in. ; Diam. 5 5/8 in. ; Diam. of foot 1 3/4 in.
Classification Pottery
Glaze Yellow glaze/Ash glaze
owner WD Collection
Number 000113
TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP