日本読みでは「べいしょくちょうけいへい」と読みます。
名前の通り、米色青磁の通り長い頸(首)の瓶という意味です。
青磁が米色(黄色)っぽくなる要因は焼成時に酸化することによります。
当時の窯では酸素のコントロールを厳密に行うことはできず、狙って作ることは困難だったため、米色(黄色)の青磁は青色の青磁に比べて10分の1程度しかありませんでした。
特に希少価値の高い南宋官窯にて製造された、米色の青磁は大変珍しい品になります。
米色と呼ばれることの由来は稲穂の色に似ていることによります。
南宋官窯とは中国の南宋において、宮中の御用達を焼くための窯のことです。
官窯は民窯に比べて精度が高い青磁を多く作っていました。
南宋官窯はいくつか窯があり、この陶磁器は龍泉窯系であると考えられます。
口縁部の先端がとても薄く精巧にできており、胴は玉葱のように丸みを帯びています。
高台はとてもはっきりと高さがあり作られており、とても薄く鋭利な形状で設置面は1mmもありません。
高台には対象に2ヶ所穴が空いており、紐を通して腰や首に下げて持ち運ぶためのものであったと考えられます。
—
The reason why celadon turns rice-colored is that it oxidizes during firing.
It was difficult to control oxygen in the kiln at that time, and the amount of rice-colored celadon was only about one-tenth that of blue celadon.
The rice-colored celadon produced in the government kiln is a rare item.
In the government kiln, the pottery used in the palace was baked.
The government kiln made many celadon with higher accuracy than the folk kiln.
The Southern Song Dynasty Government Kiln has several kilns, and this pottery is considered to be of the Longquan celadon system.
The tip of the rim is very thin and elaborate, and the torso is rounded like an onion.
The bottom is made with a very clear height, and it has a very thin and sharp shape with an installation surface of less than 1 mm.
There are two holes in the target on the bottom, and it is probable that it was intended to be carried by hanging it on the waist or neck through a string.
名称 | 南宋官窯 米色長頸瓶 なんそうかんよう べいしょくちょうけいへい |
---|---|
時代 | 中国・宋時代(960〜1279年) |
国 | 中国 |
地域・窯 | 南宋官窯 |
寸法 | 高14.5cm、胴径9.4cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 青磁 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000023 |
Title | Guan Ware Rice-colored Celadon Bottle |
---|---|
Period | Song dynasty (960–1279) |
Culture | China |
Area/Kiln | Guan ware |
Dimensions | H. 5 11/16 in. ; Diam. 3 11/16 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Celadon |
owner | WD Collection |
Number | 000023 |
関連コラム
官窯について詳しくはこちらのページがおすすめです