中国で陶磁器生産が最も栄えた時代の宋において五代名窯とされる鈞窯(きんよう)にて焼造された斗笠碗です。
釉薬は鈞窯の特徴である珪酸とリンを多く含む失透性の「澱青釉(でんせいゆう)」を全体に施してあり青磁より鮮やかな水色をしています。
澱青釉とは中国では天青釉とも言い、淡い青色の釉薬のことをそう呼びます。
そして鈞窯のもう一つの特徴である、銅を含む釉薬を見込みに流し掛け、紫色の模様、紫斑を描いています。
紫斑をよく見ると、釉溜まりの差により色にさまざまな表情が出ており、生命的で少しおぞましさも感じるほど目を引きます。
しっとりとした艶のある淡い青と紫の美しいコントラストが鈞窯の見所です。
形状は高台がやや小ぶりで、そこからまっすぐ口縁部まで広がる斗笠形で
丸碗が多い鈞窯では、珍しい品です。
高台脇まで施釉されており、また高台内にもしっかりと施釉がされています。
—
It is a bowl that was baked in the Jun ware, which is said to be the 5th generation famous kiln, in the Song dynasty when the production of ceramics prospered in China.
A devitrifying glaze containing a large amount of silicic acid and phosphorus, which is a characteristic of Jun ware, is applied to the entire surface, giving it a brighter light blue than celadon.
A glaze containing copper is poured on the inner surface to draw a purple pattern.
Purpura is lifelike and a little mysterious.
The contrast between the moist and glossy pale blue and purple is beautiful.
The shape is a little small foot and extends straight from there to rim. The shape of the umbrella is unusual in Jun ware, which has many round bowls.
It is glazed to the side of the foot, and it is also glazed firmly inside the foot.
名称 | 鈞窯 澱青釉紫斑斗傘碗 きんよう でんせいゆうしはんとがさわん |
---|---|
時代 | 中国・宋時代(960〜1279年) |
国 | 中国 |
地域・窯 | 鈞窯 |
寸法 | 高7cm、口径11.8cm、高台径4.8cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 鈞窯 天青釉(澱青釉) |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000039 |
Title | Jun ware Tea Bowl |
---|---|
Period | Song dynasty (960–1279) |
Culture | China |
Area/Kiln | Jun ware |
Dimensions | H. 2 3/4 in. ; Diam. 4 5/8 in. ; Diam. of foot 1 7/8 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Jun ware |
owner | WD Collection |
Number | 000039 |
関連コラム
鈞窯について詳しくはこちらのページがおすすめです