鳥の形が愛らしい、汝窯で焼かれたと考えられる、筆洗です。
全体が鳥の形を呈しており、羽根で包み込むように器になっています。
汝窯といえば瓶や盆などのイメージがありますが、さまざまな形状の陶磁器を生産しており、このような鳥をモチーフとしたものもございました。
汝窯は北宋官窯であり宮廷御用達の陶磁器を多く生産しております。
その美しさは定評があり、多くの青磁器の至宝を生み出しています。
後世には五大名窯とも呼ばれるようになりました。
釉薬は「雨過天青」と言われ、雨上がりの水分を含んだ空色のような、少し灰色を帯びた薄い水色をしており、とても美しいです。
また、釉薬に瑪瑙(めのう)を粉にして含まれており、それがピンクの光沢として表面に表れ美しく神秘的に輝いています。
この品は鳥の頭や首の外側に多く出ており、ピンクの光沢がとてもわかりやすいです。
そして、底部には汝窯の特徴である針目跡、支釘痕が5点ついており、変形を防ぐ目的や釉薬を行き渡らせる目に焼成時に宙に浮かせていました。
これにより底部までしっかりと釉薬が施されています。
—
It is a brush wash of ru ware.
In the shape of a bird, it is a vessel that is wrapped in feathers.
Ru ware was a Northern Song Government kiln and produced a lot of pottery purveyor to the court.
Its beauty is well-established and produces many treasures of celadon machines, and it is also called the Five Great Kilns.
It has a light blue color with a slight gray tinge, like the moist sky blue after the rain, and it is very beautiful.
In addition, the glaze contains agate, which appears on the surface as a pink luster and shines beautifully and mysteriously.
This item is often found on the outside of the bird’s head and neck, and the pink luster is very easy to see.
And, on the bottom, there are 5 needle marks, which are the characteristics of the kiln, and they were floated in the air at the time of firing for the purpose of preventing the deformation of the pottery and for spreading the glaze.
As a result, the glaze is firmly applied to the bottom.
名称 | 汝窯 青磁鳥形筆洗 じょよう せいじとりがたひっせん |
---|---|
時代 | 中国・宋時代(960〜1279年) |
国 | 中国 |
地域・窯 | 汝窯 |
寸法 | 高16cm、幅12.5cm |
分類 | 陶磁器 |
釉薬 | 青磁釉 |
所有者 | WD Collection |
管理番号 | 000042 |
Title | Ru ware Celdon Brush Wash with Birds |
---|---|
Period | Song dynasty (960–1279) |
Culture | China |
Area/Kiln | Ru ware |
Dimensions | H. 6 5/16 in. ; Diam. 4 15/16 in. |
Classification | Ceramics |
Glaze | Celadon |
owner | WD Collection |
Number | 000042 |
関連コラム
汝窯について詳しくはこちらのページがおすすめです