天目茶碗

白天目茶碗『紹鴎白天目茶碗』 – Shirotenmoku

天目茶碗

白天目茶碗『紹鴎白天目茶碗』 – Shirotenmoku

日本(Japan)

16世紀(16th century)

白天目(しろてんもく・はくてんもく)は和物天目の一つで、代表的なもので徳川美術館の重要美術品がございます。
室町時代(16世紀)の茶の湯の流行により、中国建窯の天目茶碗の需要が高まり、日本でも中国の天目茶碗に倣って美濃窯およびその周辺で焼かれるようになりました。
その一つとして白色の釉薬をかけたものを「白天目」と言います。

この茶碗が作られたのは、室町時代後期で大窯1期と考えられ、日本でも古い灰釉の天目茶碗の一つです。
胎土に長石粒を含み、焼成時にそれが溶けて灰釉と混ざり、志野釉のような釉薬となったと考えられます。
その為、この茶碗は日本で1番古い志野茶碗とも言われます。
また、釉薬は一度掛けの単身で、土は長石混じりの鉄分の多い土と思われますが、特別注文の為か色々の土を混ぜて作られた可能性があります。
良く溶けた釉が流下し、腰の玉のような大きな釉溜まりは濃い緑色のビードロ調を成しますが、これは徳川美術館の品にはない特徴です。
茶溜りにもとても分厚くビードロ調の溜まりを見せます。

形は竹野紹鴎所持の3碗に似ている腕型の茶碗で、灰被天目系のを参考にした瀬戸や美濃の天目茶碗の形であり、口縁部下から外反し、胴は丸く膨らんでおります。
高台は浅く切り込まれた輪高台であり、畳付は面取がされた作りは、大窯I期の特徴です。
高台は古瀬戸のようでもあります。そして高台際を一段低く削っています。口縁部には江戸時代以前の銀の覆輪が付けられますが、銀は毒に触れると変色をする性質があり、茶の湯において毒を検知するためのものです。

白天目茶碗は天正元年(1573年)11月に織田信長により開催された茶会で用いられた事例や、中世末期から近代にかけての多くの茶会で使用された記録があります。
商人であり、茶人であった武野紹鴎が白天目を複数所持していたとされ、尾張徳川家・加賀前田家のものは重要文化財として登録がされております。
この白天目も武野紹鴎が所持したものと考えられ、本能寺の変で無くなったものの可能性もございます。


With the popularity of the tea ceremony in the Muromachi period (16th century), the demand for tenmoku tea bowls built in Chinese kilns increased, and in Japan, following the Chinese tenmoku tea bowls, they began to be fired in the Mino kiln and its surroundings.
One of them is called “Shiro Tenmoku Teabowl” with white glaze.

This tea bowl is believed to have been made in the late Muromachi period, during the first stage of the large kiln, and is the oldest ash glaze Tenmoku tea bowl in Japan.
It is thought that the soil contained feldspar, which melted during firing and mixed with the ash glaze, resulting in a glaze similar to Shino glaze.
Therefore, this tea bowl is said to be the oldest Shino Teabowl in Japan.
In addition, the soil seems to be iron-rich soil mixed with feldspar, but it is possible that it was made by mixing various soils, probably because it was a special order.
The glaze is applied only once, so it melts well and flows down, and the large ball-like glaze on the waist creates a dark green vidro tone.
The inside bottom also shows a very thick vidro-like pool.

It is in the shape of Seto and Mino Tenmoku tea bowls, with an eversion from the bottom of the rim and a bulging body.
The hill is a ring-shaped hill with shallow cuts, and the installation surface is chamfered. The edge of the platform is cut one step lower.
The rim of silver was used before the Edo period, and it was used to detect poison in tea ceremonies, using the property that silver changes color when it comes in contact with poison.

Shiro Tenmoku tea bowls have been used in a tea ceremony held by Oda Nobunaga in November 1573, and there are records of their use in many tea ceremonies from the late medieval period to the modern era.
Joo Takeno, who was a merchant and a tea master, is said to have owned several shirotenmoku, and those of the Owari Tokugawa and Kaga Maeda families are registered as important cultural properties.
This shiro tenmoku is also believed to have been owned by Joo Takeno, and it is possible that it was lost during the Honnoji Incident.

名称 白天目茶碗『紹鴎白天目茶碗』
しろてんもくちゃわん「じょうおうしろてんもくちゃわん」
時代 室町時代(1336 – 1573年)
日本
地域・窯 美濃窯
寸法 高 6.4cm、口径 12cm
分類 陶磁器
釉薬 灰釉
所有者 WD Collection
管理番号 000061
Title Shiro Tenmoku Teabowl
Period Muromachi period (1336 – 1573)
Culture Japan
Area/Kiln Mino ware
Dimensions H. 2 1/2 in. ; Diam. 4 3/4 in.
Classification Ceramics
Glaze Ash Glaze
owner WD Collection
Number 000061

関連コラム

天目茶碗や美濃焼について詳しくはこちらのページがおすすめです



TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP