【2023年7月】所蔵陶磁器一覧ページの更新

当オンライン美術館にて所蔵をしている陶磁器の一覧ページを更新いたしました。下記よりご覧いただけます。

今回は白天目や割高台茶碗などの茶の湯で使われた茶碗の名品を追加しております。
また、龍泉窯も南宋、元、明の時代ちがいで大型のものを揃えました。
順次公開していきますのでお待ちくださいませ。

陶磁器の管理番号順に並べ、それぞれに名称、国、時代、地域・窯、釉薬、形状を記載し一覧として見やすくしております。
それぞれの陶磁器につきましては、名称をクリックしていたくことで詳細のギャラリーをご覧いただくことも可能です。
是非活用いただき、観覧にお役立てください。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 湖東焼(ことうやき)とは|幻の名窯と呼ばれた彦根藩窯の違いや特徴、歴史を解説

  3. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  4. 陶磁器の国宝が見れる美術館・博物館と種類のまとめ一覧

  5. 骨董品陶磁器の鑑定の仕方|鑑定士の探し方やおすすめの鑑定方法

  6. 曜変天目の高台の公開|中国と日本の天目茶碗の高台の比較写真を集めました

  1. 高麗青磁象嵌(そうがん)とは|象嵌技法や模様、歴史について解説

  2. 【骨董品陶磁器】鑑定と査定の違いについて解説

  3. 骨董品の陶磁器の保管方法を解説|避けるべき要素と理由、専門用品についてもご説明

  4. 古陶磁器の瓶の形や種類、名称一覧|骨董品探しに役立つ検索の仕方

  5. 天目茶碗が見れる全国の美術館と種類のまとめ一覧

  6. 九谷焼(くたにやき)とは|古九谷様式と再興九谷の違いや歴史、特徴を解説

TOP
HOME CONTACT Instagram SHOP